研究課題/領域番号 |
17K02382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 文化学園大学 |
研究代表者 |
高木 陽子 文化学園大学, 服装学部, 教授 (60307999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ファッション / テキスタイル / グローバル化 / 国際研究者交流 / 芸術と産業 / 芸術学 / 国際協働 / 越境 / 脱植民地主義 / 芸術諸学 / 国際情報交流 |
研究成果の概要 |
本研究は、ファッションが、デジタルメディア技術の進歩に伴い、国家や地域の境を越えて新たな表現を生みだしている文化的状況に焦点をあてた。国内外の研究者、学芸員、実践家を分野横断的に集めて6回の国際セミナーTransboundary Fashion Seminarを東京で開催し、一次研究発表と意見交換をおこなった。 その結果、今日のファッションの多様な定義、実践、美学を蓄積し、ファッション言説の西洋中心主義を批判し、ファッションのグローバリゼーションを再考した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、グローバル化に伴い激変するファッションの現状と文化としての意味を、日本を基盤とする国際セミナーで議論し、英文書籍として発信するものである。西洋の近代性とアイデンティティーに基づく従来のファッション理論から脱却し、ファッション研究の将来の方向性を国際的に提案するする点に学術的貢献が認められる。ファッションを通して、近代の植民地秩序に基づく不平等なグローバルな力関係を明らかにし、国民国家の文化的な境界保護や差別に異議を唱える点に、本研究の社会的意義が認められる。
|