• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

7種類の伝統芸能における身体づかいの技の習得過程に関する横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京立正短期大学

研究代表者

森田 ゆい  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 講師 (10365455)

研究分担者 森田 寿郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30329081)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード伝統芸能 / 身体技法 / 動作 / 習得過程 / 日本文化 / 狂言 / 身体づかい / 技 / 解説動画作品 / 芯と軸 / 動作分析 / 芸術諸学 / 芸術表現
研究成果の概要

日本の伝統芸能5ジャンルから7種類の芸能の伝承者たち(人間国宝4人を含む13人)を対象として身体づかいの技についてのインタビュー調査および計測実験を行い、身体づかいの技についての横断的研究を行った。
7種類の芸能に共通して「余分な力を抜く」ことが非常に大きな要素であることが判った。またポイントとなる身体部位は芸能により相違がみられたが、身体の芯や軸と呼ばれる垂直方向の体軸の扱いが共通して大切であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の一部を書籍『ようこそ伝統芸能の世界 伝承者に聞く技と心』にまとめて2020年3月に薫風社より出版した。また、研究結果や実験風景、舞台映像、インタビューを収録した映像(日本語・英語テロップ付き)を制作し、短いバージョンはyoutubeで一般公開、長いバージョンはDVDに収録し、書籍に付録させた。
研究結果を交えながら各芸能を紹介した本試みは、国内外の人々により伝統芸能の魅力を伝える意義を持つと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本の伝統芸能の熟達者が熟達を判断する身体づかいの特徴について2019

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい 青木駿成 坂上竜馬 森田寿郎
    • 学会等名
      比較舞踊学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本舞踊の身体づかいの特徴について2017

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい、青木駿成、足立大樹、森田寿郎
    • 学会等名
      比較舞踊学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ようこそ伝統芸能の世界 伝承者に聞く技と心2020

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      薫風社
    • ISBN
      9784902055399
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 日本の伝統芸能を活用して健康寿命の延伸を推進する可能性を探る―実演家へのインタビュー調査を通じて―

    • URL

      https://www.musashino-u.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00012059.pdf&n=2-1%E4%B8%89%E6%B5%A6%E8%AB%96%E6%96%87pp.1-12.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi