• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『はだしのゲン』の英訳成立とアメリカにおけるその受容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関京都女子大学 (2020-2022)
京都外国語短期大学 (2017-2019)

研究代表者

荘中 孝之  京都女子大学, 文学部, 教授 (70390101)

研究分担者 長谷 邦彦  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (40387981)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード『はだしのゲン』 / 原爆 / マンガ / アメリカ / 受容 / 英訳 / ハワイ / コミック / 翻訳 / はだしのゲン
研究成果の概要

アメリカで様々な個人や団体がこのマンガを広めようとしたり、教育機関において使用したりしている例は認められたものの、全体としてそれらの活動は非常に限られた散発的なものであった。またこの作品はアメリカ人にとって加害者としての罪悪感を引き起こすものであり、容易には受け入れがたいと思われる。さらにそこで描かれた多くの暴力的な描写は、平和を訴えるものであるはずの本作品の大きな矛盾である。その他、作中に見られる男性中心的な価値観や固定的なジェンダーロールなどもこの作品が現代において広く読まれることを難しくしている。近年さらにこの作品は過去のものになりつつあると認めざるをえない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現地調査の結果、『はだしのゲン』は日本で考えられているほどアメリカでは受け入れられていないことがわかった。その受容を困難にしているいくつかの要因は従来から指摘されていることであったが、教育現場での実際の教師の声を聞いたり、この作品を広めようとした人たちの苦労を知ったりすることで、より具体的にその実情を理解することができた。アメリカでのこの作品の受容とそれを難しくしている理由を知ることは、唯一の被爆国に生きる我々が、今後どのように戦争や原爆の悲惨さを世界に発信し、後世に伝えていくべきかというヒントを与えてくれるものと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 海を渡る『はだしのゲン』ーその英語訳とハワイにおける受容2022

    • 著者名/発表者名
      荘中孝之
    • 雑誌名

      英語英米文学論叢(京都女子大学大学院文学研究科紀要)

      巻: 21 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] ヒロシマの証言 被爆者は語る(国立広島原爆死没者追悼平和祈念館収蔵の被爆者証言ビデオの翻訳監修)

    • URL

      https://www.global-peace.go.jp/picture/pic_syousai.php?gbID=1125&dt=230501020027

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi