研究課題/領域番号 |
17K02404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 公益財団法人統計情報研究開発センター |
研究代表者 |
坂部 裕美子 公益財団法人統計情報研究開発センター, その他部局等, 研究員 (50435822)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 商業演劇 / データベース / 歌舞伎 / 宝塚歌劇団 / 時系列分析 / 統計分析 / 伝統芸能 / 長期データ / 吉本新喜劇 / 寄席定席 / 宝塚 / 寄席 / 時系列統計 / ジニ係数 / 上演データベース / 劇場史 / 松竹新喜劇 / 時系列比較 / 長期統計 / 時系列データ / 日本演劇 |
研究成果の概要 |
戦後日本の商業演劇史を多角的な視点から俯瞰できるデータベースを作成することを目指した。そもそも公演記録のデータ化がほとんど進んでおらず、公演記録収集とデジタルデータ作成に長時間を費やしてしまったため、日本の演劇公演データについてはいくつかの大劇場の個々の公演データ作成に留まってしまった。 しかし、「多角的な視点」の追究として、本研究期間中に、ヨーロッパでのオペラ公演や国内のクラシックコンサートの演目データベース作成に関する共同研究が開始され、さらに広範な分野横断的な課題把握ができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに自身が専門外としてきた分野のデータ整備にも積極的に携わることで、公演データベース整備には分野を超えて共通の課題がいくつもあることが分かった。 国内では他にバレエなども公演データベース作成が進められているので、今後は様々な分野のデータ作成担当者とこの研究成果及び課題を共有し、まだ発展途上にある「公演データベース」の利用価値を高めていきたい。
|