研究課題/領域番号 |
17K02419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
萩野 敦子 琉球大学, 教育学部, 教授 (90343376)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 琉球和文学 / 琉球漢文 / 擬古文物語 / 高等学校国語科 / 学習指導要領 / 言語文化 / 古典探究 / 高等学校国語科「言語文化」 / 高等学校国語科「古典探究」 / 深い学び / 比較文学的な視点 / 平敷屋朝敏 / 琉球擬古文物語 / 沖縄の和歌 / 沖縄集二編 / 古文分野の教材 / 王朝物語定番教材 / 王朝物語定番外教材 / 狭衣物語 / 伊勢物語 / 竹取物語 / 近世琉球の擬古文物語 / 伝統的な言語文化 / 近世琉球の和歌文学 / 沖縄版「伝統的な言語文化」 / 地域(郷土)教材 / 〈専門性〉と〈汎用性〉 / 日本文学 / 琉球文学 / 教材開発 |
研究成果の概要 |
現在、日本の学校(ここでは多くの日本人就学者が一定程度の古典に接する高等学校を指す)における古典教育は岐路に立たされている。2022年度より高等学校国語科の科目が再編成され、今後古典は第1学年の必履修科目「言語文化」と第2・3学年の選択科目「古典探究」において学ばれる。これらの科目における古典の学びは今次学習指導要領が示す学力観に従い、「知識・技能」修得主義から「思考力・判断力・表現力」の獲得・伸長と「学びに向かう力・人間性等」の涵養を目指すものとなった。このような背景のもと、近世琉球において生まれた文学はどのような学びを高校生に提供することができるのか、教材開発を軸に据えることで具体化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「研究成果の概要」で述べたように、本研究は今次学習指導要領が示す学力観に基づいた古典の学びにおいて、近世琉球に生まれた文学(研究題目は「和文学」としたが、研究を行うなかで「琉球で書かれた漢文」も含むこととなった)がどのような学びを高校生(特に沖縄県の高校に学ぶ学習者たち)にもたらすかを追究するものである。国際化・ボーダーレス化が進む現今だからこそ、自分が生まれ育った地に根ざす古典文学を学ぶことは、自己肯定的なアイデンティティを育むために必須である。また、和文学にせよ漢文にせよ、近世琉球で生まれたこれらの文学は日本文学の一つの流れとして認められるべきであり、本研究はそれに資するものとなっている。
|