研究課題/領域番号 |
17K02420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
二本松 康宏 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (90515925)
|
研究分担者 |
永松 敦 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (30382451)
中澤 克昭 上智大学, 文学部, 教授 (70332020)
二本松 泰子 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (30449532)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 諏訪信仰 / 大祝 / 神長官 / 諏訪大明神画詞 / 諏訪縁起 / 甲賀三郎 / 京都諏訪氏 / 大祝家 / 御射山 / 守矢氏 / 守屋山 / 狩猟神事 / 大祝家文書 / 守矢家文書 / 諏訪大明神 / 殺生功徳論 / 焼畑 / 本地垂迹 / 諏訪上社 / 矢島家文書 / 物忌令 / 日本文学(中世) / 日本史学(中世) / 民俗学 / 伝承文学 |
研究成果の概要 |
中先代の乱と観応の擾乱を経て大祝諏訪氏の権威が弱体化したことにより、南北朝期以降の諏訪信仰では新しい縁起(神話)が創出され、むしろ多様な信仰的営為を生み出した。神長官守矢氏や権祝矢島氏は大祝に対抗する信仰勢力として新しい縁起の創出に積極的な関与を示し、また小県郡や佐久郡でも諏訪明神の再現が相次ぐ。同じ頃、室町幕府に出仕した京都諏訪氏もまた、「諏方大明神画詞」を聖典とする京都における新しい信仰を創出しつつあった。信州や京都から離れた南九州地方において「諏訪縁起」(兼家系)の神話が流布してゆくのもやはりこの時期以降であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は「中先代の乱」と「観応の擾乱」を契機もしくは転換期として諏訪信仰の再創成を解明しようとした試みである。とくに大祝家や守矢氏、矢島氏をめぐる膨大な古文書や系図、縁起などを調査し、その内容を再検討することによって、信州諏訪における信仰の継承と京都諏訪氏による信仰の創出の連動が確認されたことは画期的な成果と言えるだろう。 また、従来、学術的に顧みられることが少なかった信州佐久郡に伝わる諏訪信仰の古典的な祭祀とその縁起について新しい知見を示すことができたのも大きな成果と言えよう。
|