研究課題/領域番号 |
17K02421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 現代教養学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 連歌 / 独吟百韻 / 宗祇 / 宇良葉 / 老葉注 / 能順 / 老葉 / 宗碩 / 春日左抛御前法楽独吟百韻 / 夢想之連歌 / 本式連歌 / 宗長 / 歌枕 / 夢想之百韻 / 左抛社 / 心敬 |
研究成果の概要 |
宗祇の自撰句集『宇良葉』を主な研究対象とし、そこに存する三種類の宗祇独吟百韻の分析を行い、宗祇特有の語句、歌枕などの使用法を見出して宗祇の文学的特質を論じ、序文や左注の検討から、宗祇の信仰と文学の関係を考究した。『宇良葉』の新伝本の検討と紹介もなした。さらに、宗祇の連歌の、北陸や東海における江戸時代の享受・流布状況へと研究を発展させ、小松天満宮別当能順の事蹟研究や、称名寺本『老葉』注の内容研究をなした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本中世において、主要な詩歌としての地位にあった連歌に関し、最も著名で影響力を持った連歌師である宗祇の独吟を分析することで、宗祇の文学作品の特質を明らかにすると共に、それによって連歌文学全体の特質をも把握することができた。また、江戸期における宗祇連歌の地方伝播や享受の研究は今まであまりなされておらず新しい。江戸期の東海北陸地方における宗祇連歌の流布や享受の研究をすることで、江戸期地方文芸における連歌の再生の様相を明らかにし、近世の主要な詩歌である俳諧と連歌の併存状況や両者間の影響関係の把握につながる新たな視野をもたらすことができた。
|