• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K02424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30295117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード和漢聯句 / 連歌 / 三条西家 / 今川義元 / 北条氏康 / 武田晴信 / 妙心寺派 / 古典学 / 三条西実枝 / 太原崇孚 / 三条西実澄 / 分門纂類唐宋時賢千家詩選 / 頓阿句題百首 / 飛鳥井家 / 韻類書 / 大名 / 蔵書 / 今川氏真 / 妙心寺 / 百人一首宗祇抄 / 国文学 / 和歌
研究成果の概要

東国・北国の戦国大名・国衆の文学活動全般に関する史料を調査し、とくに今川義元の和漢聯句愛好について考察した。続いて大名の主催した歌会や和漢聯句の本文紹介や注釈を行った。新出の北条氏康主催の歌会本文を翻刻し、武田晴信の開催した世吉和漢聯句について、開催の背景、連衆の伝記を考察し、詳細な注釈を施した。中央から地方への学芸伝播の実態を考察した。さらに飛鳥井家・三条西家を対象に、東国に下向して活動した当主の活動と著作を跡付けた。こうした戦国大名・国衆の文芸の特色について考察し、学術論文として発表した。最後に、このことをテーマにした雑誌の特集「室町戦国の文芸と史料」を企画編集し刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

武田氏・北条氏・今川氏など、有力な戦国大名の文芸活動を新たな視点で研究した。とくに和漢聯句が、公家・武家・禅僧が同座して楽しむ文芸として流行したこと、これを妙心寺派の禅僧が指導したことを明らかにした。ついで地方で活動した公家である飛鳥井家や三条西実枝の影響力を具体的に述べた。さらに大名の下で行われた歌会・和漢聯句の翻刻や注釈を刊行した。そこでは作者の作意を復原した。このことで、当時の鑑賞に従った理解が可能となり、戦国時代の文芸に関する議論を開始できる。また特集「室町戦国の文芸と史料」では、同じ研究を行っている文学・史学の研究者の寄稿を請い、成果の共有を実現した。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 氏康の教養と文芸2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      黒田基樹編『戦国大名の新研究2北条氏康とその時代』戎光祥出版

      巻: - ページ: 82-107

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 詩に「和韻」する歌-駿河在国期の三条西実澄2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 19 ページ: 86-102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 句題和歌と唐宋詩-出典から見た問題2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      芳澤元編『室町文化の座標軸 遣明船時代の列島と文事』勉誠出版

      巻: - ページ: 201-229

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 武士と和歌-題詠をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 77-7 ページ: 63-88

    • NAID

      40022289617

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西行上人集の伝来2020

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      浅田徹他編『和歌史の中世から近世へ』花鳥社

      巻: - ページ: 381-399

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 積翠寺蔵和漢聯句「心もて」注釈-天文十五年の武田晴信・三条西実澄・妙心寺派禅僧2020

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      三田國文

      巻: 65 ページ: 116-138

    • NAID

      120007031601

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今川文化の特質-和漢聯句を視座として2019

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      黒田基樹編『論集 今川義元』戎光祥出版

      巻: - ページ: 66-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 迎陽記の改元記事について2019

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      水上雅博編『年号と東アジア 改元の思想と文化』八木書店

      巻: - ページ: 53-72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 菟玖波集前後-後光厳天皇と二条良基2019

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 856 ページ: 1-20

    • NAID

      40021976633

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頓阿句題百首の源泉-宋末元初刊の詩選・詩話・類書との関係を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 117 ページ: 137-163

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柳営亜槐本をめぐる諸問題-編者・部類・成立年代2019

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      渡部泰明編『源実朝 虚実をこえて(アジア遊学241)』勉誠出版

      巻: - ページ: 112-125

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦国大名と和漢聯句-駿河今川氏を中心にして2018

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 87 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和漢聯句への招待2018

    • 著者名/発表者名
      竹島 一希 , 小川 剛生 , 河村 瑛子 , 大山 和哉 , 川﨑 美穏
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 60 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 百人一首の「発見」-頓阿から宗祇へ2018

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      人文知のトポス-グローバリズムを超えて あるいは「世界を毛羽立たせること」

      巻: 1 ページ: 63-83

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 津軽家歌道の源流-遺された歌書から探る2018

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録

      巻: 4 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今川氏と和歌-文学活動に長い伝統と実績を持つ家柄2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      今川氏研究の最前線

      巻: 1 ページ: 216-283

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 室町期の武士と源氏物語2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 15 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「河東」の地に住む人々-佐々木導誉と是法法師2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 113-1 ページ: 219-229

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 称名寺における兼好-詠五十首和歌・和歌詠草(仮題)の考察2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 頓阿句題百首の源泉-宋末元初刊の詩集・詩話との関係を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター・共同研究集会「応永・永享期文化論」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大名の蔵書と学問-津軽信政の蔵書をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      弘前大学人文社会科学部 国際公開講座2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 菟玖波集前後-後光厳天皇と二条良基2018

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      俳文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦国時代の文化伝播」の実態―地方は中央に何を求めたか?2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      中世学研究会第1回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦国大名の文芸と和漢聯句2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      和漢比較文学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 迎陽記の改元記事について2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 将軍・大名による私家集の蒐集について2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      弘前藩藩校資料調査報告会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本文学研究ジャーナル19号2021

    • 著者名/発表者名
      末柄豊・小川剛生
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      古典ライブラリー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 徒然草をよみなおす2020

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480683854
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 二条良基2020

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642052955
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 画期としての室町 政事・宗教・古典学2018

    • 著者名/発表者名
      小川剛生ほか
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222194
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中世和歌史の研究-撰歌と歌人社会2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 総ページ数
      722
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827301274
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 兼好法師-徒然草に記されなかった真実2017

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121024633
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi