• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代初期における謡本出版過程とその文化的背景に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関法政大学

研究代表者

伊海 孝充  法政大学, 文学部, 教授 (30409354)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード謡本 / 書誌学 / 能楽 / 出版史 / 出版 / 文学一般
研究成果の概要

本研究では、主に近世初期に刊行された謡本の制作に能役者と能を愛好する素人がどのように関与したのかを考察した。従来の研究では、謡本刊行という大事業は能役者主導で行われたという先入観があった。これに対して本研究では、「刊本謡本を作る」という行為は謡本を書写・収集するという素人の謡文化と深く接続するものであり、彼らこそ出版黎明期の謡本制作を牽引したという重要な問題提起を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

能の詞章を記した謡本は、楽譜の一種でありながら読み物のように扱われることがある特殊な本である。それゆえ、他の同時代の刊行物との類似性がありながら、切り離されて研究されてきた。本研究では近世初期の出版文化に関する研究を積極的に援用して、これらの研究と謡本研究を接続させることを実践した。この成果によって、謡本と他の刊本との共通性と謡本の独自性が明らかになり、今後より広い視野で謡本が研究される契機を作ることができたと考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 車屋謡本刊本考―鳥養道セツが作った謡本―2020

    • 著者名/発表者名
      伊海孝充
    • 雑誌名

      能楽研究

      巻: 44号 ページ: 1-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 玉屋謡本の研究(四) 玉屋謡本の節付表記をめぐる試論2018

    • 著者名/発表者名
      伊海孝充
    • 雑誌名

      能楽研究

      巻: 42 ページ: 57-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Yamabushi as Actor: The Space Between Shugendo and Noh2019

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Ikai
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on the Text Transformation of NohーHow the Medium of Print Affected the Texts2017

    • 著者名/発表者名
      伊海孝充
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究集会「近世初期出版文化の中の謡本―光悦謡本を例に―」

    • URL

      http://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/uncategorized/2020/3880/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi