• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会教育テクストとしての物語和歌の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

田渕 句美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80222123)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード和歌 / 物語 / 宮廷女性 / 女性教育 / 社会教育 / 宮廷文化 / 女房文化 / 源氏物語 / 宮廷女房 / 女性 / 女房 / 宮廷 / 古典文学 / 平安鎌倉期
研究成果の概要

平安時代・鎌倉時代に作られた物語の和歌について、教育という新たな観点から研究を行った。『源氏物語』などの作中和歌を中心に検証と分析を行い、物語の和歌は、物語中の人物の単なる会話や発語ではなく、貴族女性や女房達への社会教育テクスト、もしくは詠歌テクストとしての機能と役割を担っていたことを、作者・読者・利用者・受容者などの意識と営為をふまえながら、具体的に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の私達にとって、『源氏物語』などの王朝物語文学はあくまでも「文学」というイメージである。しかし当時、貴族女性が物語を読むことは、社会性を身につけるための教育の一環であり、特に和歌は人との最も重要なコミュニケーションの手段であり、自己表現手段でもあった。物語の和歌はそうした社会教育テクストとしての役割を担っていることを本研究で明らかにした。つまりそこでは、和歌を学ぶこと・和歌を詠むことは、私達が詩歌を作ることとは別次元の社会的行為であった。こうした捉え方は、王朝物語文学や王朝和歌へのイメージを一新させるものであり、「古典文学」とは何かという問題へも繋り、学術的・社会的意義が高いと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 宮廷女房文学としての『とはずがたり』2021

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 850 ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 『風葉和歌集』恋歌の編纂と享受―「風」、ジェンダー、異性装など―2021

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 194

    • NAID

      40022628117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 窪田空穂による『源氏物語』和歌注釈―与謝野晶子との対照性2020

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      和歌史の中世から近世へ

      巻: - ページ: 509-528

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 小倉色紙と「嵯峨中院障子色紙形」2020

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      かがみ

      巻: 50 ページ: 36-59

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建暦三年閏九月十九日『内裏歌合』注釈(下)2020

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子・中世和歌の会
    • 雑誌名

      学術研究(人文科学・社会科学編)早稲田大学教育・総合科学学術院

      巻: 68 ページ: 1-27

    • NAID

      120006878409

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『百人一首』の成立をめぐって―宇都宮氏への贈与という視点から2020

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸 (戎光祥中世史論集9)

      巻: 9 ページ: 255-279

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の贈答歌試論―六条御息所・朝顔斎院・玉鬘など―2019

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 29 ページ: 17-31

    • NAID

      40021837148

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 声の禁忌―女房の領域と制約―2017

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 2 ページ: 100-116

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 和歌史の中世から近世へ2020

    • 著者名/発表者名
      浅田 徹、小川 剛生、兼築 信行、神作 研一、田渕 句美子、堀川 貴司、家永 香織、中村 文、紙 宏行、山本 登朗、久保木 秀夫、渡邉 裕美子、渡部 泰明、安井 重雄、吉田 薫、檜垣 孝、石川 一、寺島 恒世、佐々木 孝浩、杉本 まゆ子、大谷 俊太、綿抜 豊昭、鈴木 淳、海野 圭介、深沢 眞二、久保田 啓一、盛田 帝子、錦 仁
    • 総ページ数
      642
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832276
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 女房文学史論―王朝から中世へ―2020

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 総ページ数
      629
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613583
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi