研究課題/領域番号 |
17K02431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
米田 真理 朝日大学, 経営学部, 教授 (20398358)
|
研究分担者 |
林 和利 名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70173002)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 狂言台本 / 和泉流山脇派 / 家元制度 / 豊橋 / 能楽 / 狂言 / 地域文化 / 芸能 / 文献調査 / 吉田藩 / 豊橋市 / 日本文学 / 日本芸能史 / 日本文化史 |
研究成果の概要 |
本研究の対象は、江戸後期から戦前まで住民による能・狂言の上演が盛んだった愛知県豊橋市魚町に残存する狂言台本である。まず資料の悉皆調査と写真撮影を行い、データベース化と写真のPDF化を行った。また、資料群を時代別、作品別に整理し、最も古い年代の台本である江戸時代後期のものと、当地の標準的な台本とみられる牧野新作(眞三九・方叔)書写のものに着目して特徴をまとめた。さらに、本研究の背景や成果を一般向けにまとめ、愛知県内の図書館や博物館、教育委員会に配布することで、成果を地域に還元した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世以降の能楽の歴史の中で愛好家によって支えられてきた部分については、未だ具体的な事例研究は多くない。本研究では地域住民が継承してきた狂言について、本文比較を通して、台本が編まれた背景や地域間交流、さらにこれまで言及されることが少なかった狂言の家元制度について考察した。また、本研究の成果については地域に還元することを目的としていたが、2019年に「三河地域周辺の芸能に関する便覧」と報告書を兼ねた一般書を刊行し、愛知県内の図書館や博物館、教育委員会に配布した。
|