• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治の「文明開化新詩」と清末の「詩界革命」―近代日中漢詩交流における「逆輸入」

研究課題

研究課題/領域番号 17K02433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関南山大学

研究代表者

蔡 毅  南山大学, 外国語学部, 研究員 (50263504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本漢詩 / 明治文明開化新詩 / 漢詩改革 / 詩界革命 / 黄遵憲 / 梁啓超 / 逆輸入 / 日本漢文学 / 田桐 / 扶桑詩話 / 幕末志士 / 明治漢詩壇 / 文明開化新詩
研究成果の概要

日中文化交流史の「逆輸入」という現象に着目し、過去十数年間おこなってきた「中国における日本漢文学の受容」の成果を踏まえ、清代末期黄遵憲・梁啓超をはじめとする「詩界革命」という文学革新運動が明治期の「文明開化新詩」、「漢詩改革」という新しい文学潮流からいかに影響を受けたかを中心に、近代における日中漢詩交流の新しい紀元の全容を究明することを目指している。日本から中国への文化流伝という、いわゆるフィードバック現象の研究は、日中文化交流史における相互影響の歴史的事実への再認識につながるのみならず、東アジア漢字文化圏全体に対する視座を大きく変え得るものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究によって、従来殆ど顧みられることがなかった近代日中文化交流史の新しい一ページが開かれるに違いなく、東アジア漢字文化圏全体に対する視座を大きく変えることもできるのではないかと考える。漢詩という純粋な中国文学のジャンルにさえ相互交流の事実があり、さらに中国文人が日本漢詩から影響を受けたことは、日本文化の世界に対する発信の歴史を新たな角度から照らし出すことにもなるのである。一方、安易に閉鎖的且つ自足的なものと考えられてきた中国文学も、開放性・包容性を孕むものとして捉え直され、さらに広い視野で再検討されることも考えられるのである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国文人が見た日本漢詩―田桐『扶桑詩話』について―2023

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究

      巻: 22 ページ: 45-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 淸末「詩界革命」起源の再檢討―黄遵憲・梁啓超の明治漢詩との關わり2021

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 雑誌名

      中國文學報

      巻: 94 ページ: 31-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 淸末「詩界革命」起源の再檢討―黄遵憲・梁啓超の明治漢詩との關わり―2020

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 雑誌名

      中國文學報

      巻: 第94冊 ページ: 31-54

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「頼山陽『日本外史』の中国への流布」2017

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 雑誌名

      『日本漢文学研究』(二松学舎大学)

      巻: 12 ページ: 27-50

    • NAID

      120006400238

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本漢詩を添削する―中国文人のプライド―2023

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      東山之會(京都女子大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本劉禹錫研究概述2022

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      劉禹錫与中唐文学国際学術研討会(広州大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人是怎様作漢詩的(日本人はどうやって漢詩を作っているのか)2022

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      中華詩詞創作国際研討会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治「漢詩改革」与清末「詩界革命」2019

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      国際東方詩話学会第十二届学術大会(貴陽)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中日文化交流史上的「逆輸入」――以日本漢詩的在華流布為例2019

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      中国文化大学(台北)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治報刊所見「漢詩改革」与梁啓超的「詩界革命」2018

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      全球化時代的中国文学文献研究――第四届漢文写本研究学術論壇(天津師範大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『詩界革命』新解――黄遵憲、梁啓超与日本『文明開化新詩』」2018

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      概念史研究的亜洲転向国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『詩界革命』再考――黄遵憲・梁啓超と明治漢詩の関わり」2017

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      第32回中国文学会例会、京都大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『詩界革命』新解――黄遵憲、梁啓超与日本『文明開化新詩』」2017

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      清代文学第3回国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 東海浮槎録2022

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      河北人民出版社
    • ISBN
      9787202159361
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 淸代における日本漢文學の受容2022

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762967122
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 共相與殊相――東亜文化意象的轉接與異變2018

    • 著者名/発表者名
      廖肇亨、島尾新、衣若芬、蔡 毅ら14名
    • 総ページ数
      668
    • 出版者
      中央研究院中国文哲研究所(台北)
    • ISBN
      9789860566505
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi