• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世日本における画題享受史の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード戯画 / 説話 / 奈良絵本 / 画題 / 類書 / 絵巻 / 国文学 / 狩野派 / 室町物語 / 明代版本
研究成果の概要

中近世日本における画題享受の諸相を明視するため、具体的な手がかりとして、17世紀の狩野派における「戯画図巻」制作に着目し、国内外に点在する諸本調査を精力的に推進して、10余本の伝本を発見した。そこに描かれた画題を整理・分析した結果、「戯画図巻」における室町物語や江戸初期風俗画、明代出版文化の受容の諸相が浮かび上がってきた。並行して、明版受容を視野に入れた奈良絵本の調査研究を進めた。
これらの分析結果をあわせみる一連の研究から、「戯画図巻」の文学的意義や奈良絵本の制作享受圏との近しさ、中近世日本の画題生成と展開、それを支えた学芸のすがたが浮き彫りとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本において最大の絵師集団を形成し、近代まで400年、画壇を独占したのが狩野派である。17世紀には諧謔性の強い「戯画図巻」が多数制作されたが、従来、本格的な研究は行われてこなかった。本研究では国内外に点在するその伝本を精力的に調査・発掘し、そこに描かれた画題を文学的手法によって分析することで、「戯画図巻」が奈良絵本の制作享受とも密接に関連することを指摘した。
一連の研究により、「戯画図巻」研究の基盤が整い、その文学的・文化史的意義や、中近世日本における画題享受の諸相が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Tsukumogami emaki and Urban Spaces2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 雑誌名

      Studies in Japanese Literature and Culture

      巻: 4 ページ: 147-151

    • DOI

      10.7221/sjlc04.147.0

    • ISSN
      2434-1606
    • 年月日
      2021-03-29
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京大学総合図書館蔵『山海異形』について2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 雑誌名

      調査研究報告

      巻: 41 ページ: 177-196

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 御曹子島渡りと室町文芸2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 雑誌名

      『説話文学研究』

      巻: 54 ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『御曹子島渡り』と室町学芸2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渡海の絵巻-いけのや文庫蔵『御曹子島渡り』2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      巻: 44 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 異形を描く物語絵―その表象と展開―2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 学会等名
      チェスター・ビーティー・ライブラリィ蔵絵巻・絵本の最新研究
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『御曹子島渡り』と室町文芸2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 学会等名
      説話文学会 大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 故事を遊ぶ―戯画図巻の時空―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 学会等名
      ワークショップ「和漢の故事人物と自然表象」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル画像がひらく物語絵研究2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 学会等名
      EAJS(プレイベント)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『大江山絵巻』とその周辺2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 学会等名
      シンポジウム「日本の絵物語の世界」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアにおける知の往還2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325017
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 古典の未来学2020

    • 著者名/発表者名
      荒木浩・楊暁捷・齋藤真麻理ほか
    • 総ページ数
      872
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 絵解く 戦国の芸能と絵画―描かれた語り物の世界―2019

    • 著者名/発表者名
      小林健二・粂汐里・鈴木彰・龍澤彩・石川透・酒井公子・恋田知子・齋藤真麻理・谷川ゆき・下原美保・海野圭介
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233649
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 岩崎文庫貴重書書誌解題 Ⅸ2019

    • 著者名/発表者名
      深沢眞二・大谷俊太・齋藤真麻理ほか
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      東洋文庫
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新天理図書館善本叢書23 奈良絵本集 12018

    • 著者名/発表者名
      石川透・齋藤真麻理・恋田知子
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi