• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世軍書における本文の形成・展開と文芸化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

湯浅 佳子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00282781)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード戦国軍記・軍書 / 近世文芸 / 歴史 / 仮名草子 / 出版と写本 / 関ヶ原合戦 / 聞書・覚書 / 兵学 / 近世軍書 / 戦国軍記 / 軍記 / 写本と版本 / 歴史と虚構 / 関ケ原合戦 / 写本軍書 / 出版 / 室町軍記 / 国文学 / 文学論 / 日本史 / 文学一般
研究成果の概要

本研究では、日本の近世期、中でも17世紀前期に成立した軍書・軍記について、本文の生成・展開と文芸化の様相について考察した。特に後世の歴史や文芸に多大な影響を与えた織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に関する軍書作品類を扱った。(1)未整理状態にある関ケ原合戦関連軍書の諸本調査を行い、『内府公軍記』『関ケ原始末記』『慶長軍記』を中心に、作品の系統付けと分類を行い、影響関係を研究した。(2)織田信長・豊臣秀吉のイメージ形成を考察するため、『川角太閤記』と太田牛一・小瀬甫庵『信長記』・小瀬甫庵『太閤記』との関連を考察し、『川角太閤記』が特に小瀬甫庵『信長記』『太閤記』を意識して創作されたことを述べた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現在において歴史的事実として認識されている戦国時代の合戦譚がいかにして成立・展開していったかを、史実の文芸化という視点から考察するものである。すでに歴史学の方面では、谷口央や藤本正行、白峰旬らにより、織田信長・豊臣秀吉の合戦や関ケ原合戦の虚構と真実を史料から読み解く研究が行われている。また堀新や金子拓らにより、織豊軍記・関ケ原合戦軍記類を史実としていかに位置づけるかといった研究が進められている。本研究では、これまで未整理であった戦国軍記(近世軍書)の諸本の書誌調査と本文研究から、それらの夥しい諸本・作品群を分類して系統化を行い、歴史の虚構化が作品間で継承・展開される様相を考察した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] (翻刻)茨城大学図書館菅文庫蔵『秀吉没後物語』(仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 雑誌名

      戦国軍記・合戦図屏風と古文書・古記録をめぐる学際的研究(平成28年~平成30年度科学研究費補助金〈基盤研究C〉研究成果報告

      巻: 1 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『関ケ原始末記』とその周辺2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 雑誌名

      かがみ

      巻: 49 ページ: 38-65

    • NAID

      40021862638

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『関ケ原始末記』とその周辺2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 雑誌名

      「かがみ」

      巻: 49 ページ: 38-65

    • NAID

      40021862638

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 翻刻『秀吉没後物語』2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 雑誌名

      戦国軍記・合戦図屏風古文書・古記録をめぐる学際的研究

      巻: 1 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『川角太閤記』の基礎的研究ー聞書としての性格ー2020

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 学会等名
      国文学研究資料館共同研究「軍記および関連作品の歴史資料としての活用のための基礎的・学際的研究」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 関ケ原合戦軍記本文の生成ー牛一・林家から『慶長軍記』へー2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所国際研究集会「合戦のイメージ形成から実像を考える」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関ケ原合戦軍記の生成と展開-『関ケ原始末記』の叙述方法2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 学会等名
      檀国大学・東京学芸大学国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関ケ原合戦軍記本文の生成-牛一・林家から『慶長軍記』へ-2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所国際研究集会「合戦のイメージ形成から実像を考える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関ケ原軍記の諸本研究-『内府公軍記』から植木悦『慶長軍記』まで-2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 学会等名
      第181回仮名草子研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『内府公軍記』『関ケ原始末記』関連書の諸本研究2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 学会等名
      第175回仮名草子研究会(日本近世文学会の分科会例会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 信長の虚像と実像2020

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 仮名草子集成 第63巻2020

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 関ケ原合戦を読む2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子・井上泰至
    • 総ページ数
      499
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 関ヶ原合戦を読む 慶長軍記翻刻・解説2019

    • 著者名/発表者名
      井上泰至・湯浅佳子
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 仮名草子集成 第60巻2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子・大久保順子・柳沢昌紀
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東京大学史料編纂所国際研究集会「合戦のイメージ形成から実像を考える」2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi