研究課題/領域番号 |
17K02447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
速水 香織 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60556653)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 奉納文芸 / 神異譚 / 出版メディア / 奉納 / 小笠原家 / 河辺家 / 水野忠直 / 出版文化 / 奉納連歌 / 俳諧 / 浮世草子 / 仮名草子 / 連歌 / メディア |
研究成果の概要 |
松本深志神社をはじめ諸社に奉納された連歌資料を中心とした書籍群の調査を実施し、その奉納の経緯、および歴史的な意義を明確にした。 また、神異譚・怪異譚を含む文芸(仮名草子・浮世草子を中心とする)について調査し、内容分析を行った。 上記の調査分析と並行して、近世において文芸の普及に大きな役割を果たした出版文化について、発展の過程ならびに個別の出版書肆の活動に関する研究成果をまとめ、著書として刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各地に鎮座する神社へ奉納された文芸の調査を行い、その一部を論文として成果報告することにより、貴重な事例の情報を発信した。 近世において諸文芸の普及に大きな貢献を果たした出版書肆の、文化としての発展過程について調査し、その一部を明らかにした。
|