• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈私〉性の調査と〈自己語り〉ジャンルとの比較による日本「私小説」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関大正大学

研究代表者

梅澤 亜由美  大正大学, 文学部, 教授 (00710427)

研究分担者 大木 志門  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00726424)
小林 洋介  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (00757297)
河野 龍也  実践女子大学, 文学部, 教授 (20511827)
大原 祐治  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)
小嶋 洋輔  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (50571618)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード私小説 / 自己語り / 自伝的小説 / 日記 / 東アジア文学 / メディア / 作家イメージ / 計量的分析 / 日本近現代文学 / 東アジア / 文学一般
研究成果の概要

これまで明確に定義されてこなかった日本の「私小説」について、〈私小説性〉という新しい概念規定の基準を提示した。テクスト内外の情報から作家の自伝性を示す〈サイン〉を抽出することで、自伝性を測っていくという方法である。これらを応用した研究の実例として、『「私」から考える文学史――私小説という視座』(2018.10、勉誠出版)を刊行した。また、国際シンポジウム「東アジアの〈自己語り〉文学から考える「私小説」」(2019.8.17、大正大学)を開催し、中国、台湾、韓国の〈自己語り〉文学との比較から「私小説」を検証した。これらの研究成果は、ウェブサイト「「私」から考える文学史の会」にて公開している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の「私小説」について〈私小説性〉という新しい概念規定の基準を示し、テクストの自伝性を測るための〈内在的サイン〉〈外在的サイン〉を抽出し、データ一覧を作成した。これらをデータベース化し、ウェブサイトで公開することで、広く利用可能なものとした。
また、東アジア地域における〈自己語り〉文学との比較研究を行うことで、日本の「私小説」の研究を国際的な広い視野で行うことが可能となった。たとえば、近年の東アジア地域の〈自己語り〉にLGBTや「在日」などマイノリティの語りが多いことなど、国や時代によるいくつかの傾向が見えて来た。これら比較研究の有効性から、今後は比較の対象を西欧圏に拡大する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 7件) 図書 (7件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 祥明大学/CATHOLIC関東大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 内蒙古大学/台湾大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 祥明大学/CATHOLIC関東大(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 内蒙古大学/台湾大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学者は「歴史」をどう書くのか─坂口安吾の場合2020

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 51 ページ: 85-97

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアにおける私小説の「越境性」―国際シンポジウムから見えるもの2020

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 雑誌名

      季刊文科

      巻: 80 ページ: 45-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後沖縄県の文学と「貧困」―「復帰」以降を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 雑誌名

      環太平洋地域文化研究

      巻: 1 ページ: 1-9

    • NAID

      40022255582

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 所有と欲望――「歴史小説」としての「桜の森の満開の下」2018

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 第76集 ページ: 47-61

    • NAID

      130008061167

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [調査報告]島尾敏雄と琉球弧――かごしま近代文学館所蔵資料から2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 雑誌名

      名桜大学紀要

      巻: 第23号 ページ: 79-91

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦間期モダニズムとしての散文詩理論――雑誌『詩と詩論』とその周辺2017

    • 著者名/発表者名
      小林洋介
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 第94巻5号 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学とサブカルチャーの接触面―地層としてのテクスト2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      上海外国語大学日本文化経済学院公開講演
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井伏鱒二「寒山拾得」を読む―芸術の意味および価値の生成に関する寓話として2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      上海師範大学外国語学院華英論壇
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 夏目漱石『それから』を読む―文学研究における情動論的転回の一例として2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      華東理工大学外国語学院日語系学術講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 帰還船からの眺め―逆さまに読む大岡昇平『俘虜記』2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第7回台北大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水上勉文学における自己語りの諸相2019

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 学会等名
      学際シンポジウム「近代日本を生きた「人々」の日記に向き合い、未来へ継承する」(明治学院大学、研究プロジェクト「近代日本の日記文化と自己表象」主催)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 太宰治『津軽』の戦中戦後2019

    • 著者名/発表者名
      小澤純
    • 学会等名
      「太宰治スタディーズ」の会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 現代韓国文学の<周縁>から考える<自己語り>2018

    • 著者名/発表者名
      梅澤亜由美
    • 学会等名
      昭和文学会 春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『換菓篇』の敬、不敬―鏡花「薬草取」と秋聲「出獄」を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 学会等名
      泉鏡花研究会 第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 島尾敏雄と「沖縄県」―昭和50年代の沖縄滞在資料から2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      沖縄文化協会 公開研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 島尾敏雄と昔話―島尾敏雄『東北と奄美の昔ばなし』から2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      奄美沖縄民間文芸学会 名護大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「書き分ける」作家としての遠藤周作2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      遠藤周作文学館第35回文学講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1907年の秋聲と鏡花2017

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 学会等名
      泉鏡花記念館企画展関連講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 佐藤春夫と大正日本の感性―「物語」を超えて2019

    • 著者名/発表者名
      河野龍也
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      鼎書房
    • ISBN
      9784907282547
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 実践女子大学蔵・梶井基次郎「檸檬」を含む草稿群―瀬山の話― 〔担当箇所:「檸檬」の忘れ物―その秘められた起爆力〕2019

    • 著者名/発表者名
      河野龍也編  〔河野龍也執筆〕
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 戦後日本文化再考 〔担当箇所:地方を語る/地方で語る―地方雑誌から見る占領期〕2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人 〔大原祐治執筆〕
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      9784838604852
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ひつじ書房 〔担当箇所:「日本一」を書くこと、書かないこと―「散華」・『お伽草紙』・「未帰還の友に」のテクスト連関〕2019

    • 著者名/発表者名
      小澤純共編著 〔小澤純執筆〕
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      太宰治と戦争
    • ISBN
      9784894769779
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「私」から考える文学史――私小説という視座2018

    • 著者名/発表者名
      井原あや、梅澤亜由美、大木志門、大原祐治、尾形大、小澤純、河野龍也、小林洋介、佐伯一麦、青木淳悟、水村美苗
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291701
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 怪異を読む・書く 〔担当箇所:「お化け」を出すか、出さないか――泉鏡花と徳田秋聲から見る日露戦後の文学〕2018

    • 著者名/発表者名
      木越治、勝又基編 〔大木志門執筆〕
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336063205
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 在日朝鮮人の自己叙事と文化地理 〔担当箇所:私小説の文法で読む在日朝鮮人文学――李恢成と李良枝を中心として〕2018

    • 著者名/発表者名
      朴光賢、許炳植編 〔梅澤亜由美執筆〕
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      韓国:亦楽
    • ISBN
      9791162442227
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 「私」から考える文学史の会

    • URL

      https://watakushikara.wordpress.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジアの〈自己語り〉文学から考える「私小説」2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi