研究課題/領域番号 |
17K02470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 岐阜女子大学 |
研究代表者 |
木村 涼 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70546150)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 五代目市川海老蔵 / 東海地域 / 地方興行 / 地域社会 / 六代目伊達本益 / 芝居興行 / コミュニティ(地域)アーカイブ / 歌舞伎役者 / 名古屋地域 / 岐阜地域 / 地芝居 / 芝居番付 / 日本文化史 / 江戸歌舞伎 |
研究成果の概要 |
本研究は、「歌舞伎十八番」の制定や「勧進帳」創作などで知られる江戸歌舞伎の代表的役者、五代目市川海老蔵(=七代目市川團十郎)の東海地域(愛知、岐阜、三重、静岡)における芝居興行の究明を目指したものである。 海老蔵が、4つの地域に出演した芝居興行を検討、考察した。その成果として、海老蔵の東海地域における芝居出演の具体的な事柄(開催小屋、開催日数、演目、共演者など)が判明した。また、観客の芝居に対する意識や、各地域社会の芝居興行への結びつきも見えてきた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、江戸時代に三都(江戸・京・大坂)の芝居小屋に所属している歌舞伎役者の地方興行に関する研究が十分な進展を見せているとは言えない状況下、五代目市川海老蔵の東海地域における演劇活動について調査し考察を加えた。「芝居番付」「芝居台帳」や 「役者評判記」などを活用しながら、諸機関所蔵の興行関係資料も用いて、東海地域の芝居興行の具体的内容を示したという成果に学術的意義が認められる。 また、五代目海老蔵研究において、従来判然としていなかった地方興行に対する地域の人々の支援などの解明を進め、東海地域の文化の広がりの一端を明示するという成果に社会的意義もあると考える。
|