研究課題/領域番号 |
17K02471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
寺島 徹 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30410880)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 蕉風復興運動 / 中興期俳諧 / 暁台 / 歌仙合 / 連句 / 五明 / 尾張俳壇 / 月並句合 |
研究成果の概要 |
尾張の中興期俳人、加藤暁台の資料蒐集を中心に、中興期俳諧の調査研究を行った。未整備である暁台の俳諧資料を翻刻・紹介し、精確な本文を提供することを目指し、それとともに、散逸が懸念される未紹介の真蹟資料の収集と翻刻にもつとめた。とくに、これまで、俳諧史や雑俳史の中で、ほとんど注目されてこなかった「歌仙合」という遊戯性の高い俳諧様式とメカニズムに着目した。暁台の「歌仙合」の事例が、中興期俳諧において、どのように位置づけられるか、また、蕉風復興運動においてどのような意義があったのかを検証した。関連する研究として、暁台の句合の意図、『風羅念仏』事業の位置づけについても分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全国の俳諧文庫や旧家における広域調査により、これまで未整備であった暁台の俳諧資料を総合的に蒐集し、俳書・俳諧資料を悉皆調査・整理し、暁台とその周辺におよぶ基礎資料の作成を試みることに学術的な特色がある。その資料の作成・校訂の過程を通じ、連句と連衆(作者たち)の関係にも迫る。とくに、「歌仙合」というこれまでまったく着目されてこなかった興行形態を軸に、他の連句資料と有機的に結び付けながら分析する点も本研究の独創的な点となる。
|