• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近現代文学におけるフィクションの機能に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関同志社女子大学

研究代表者

高橋 幸平  同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (40581567)

研究分担者 日高 佳紀  奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (00335465)
大浦 康介  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (60185197)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 教授 (60432324)
河田 学  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00569923)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードフィクション論 / 文学理論 / 読者論 / メディア論 / 詩的言語論 / 近・現代文学 / 近現代文学 / 虚構論
研究成果の概要

本研究は、近年学際的な研究領域に成長しつつあるフィクション論でのさまざまな議論を整理・参照しつつ、日本近現代文学作品やそれをめぐる言説を、フィクション性という点に注目しながら従来よりも整合的に解釈・記述しようとするものである。隔月に行われた研究会ではまず、フィクションの理論を、表象の内容・提示のされ方・文脈という三点から整理し、次に研究会の参加者が、田山花袋・谷崎潤一郎・松浦理英子・小川洋子・多和田葉子・村上春樹・夏目漱石などの作品について、それぞれフィクション論の観点から分析した。その成果の一部は国内学会や海外(東京・札幌・バンコク・パリ・チューリヒ)での学会やワークショップで発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、日本近現代文学研究領域は小説やそれにかかわる事象を問題にしながら、必ずしも西洋フィクション論への目配りが行き届いていたわけではなかった。この領域におけるフィクション概念の定義は錯綜していたのである。近年の分析美学や文学理論におけるフィクション概念を整理した本研究は、そのような錯綜した議論の評価の尺度になるだろう。また、日本近現代においてフィクションがどのように鑑賞者の現実理解に関与するのかを具体的に分析した本研究は、イデオロギー装置として働く文学の負の側面を指摘する近年の政治的・歴史的文学批評を批判的に発展させることができるだろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 鈴木悦「悪魔と其の弟子」解題と本文―カナダの日本語新聞『大陸日報』社説欄に載った戯曲―2020

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 雑誌名

      奈良教育大学国文─研究と教育

      巻: 43 ページ: 51-76

    • NAID

      120007176745

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 王国の自家中毒 : 谷崎潤一郎「小さな王国」論2019

    • 著者名/発表者名
      高橋幸平
    • 雑誌名

      同志社女子大学学術研究年報

      巻: 70 ページ: 148-156

    • NAID

      120006882228

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短篇小説の在処─村上春樹 The Elephant Vanishes(『象の消滅』)の構成と翻訳─2019

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 68巻11号 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィクション論と現代文学─筒井康隆・村上春樹テクストを読む2019

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀・高橋幸平
    • 雑誌名

      タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集

      巻: - ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事実への欲望─1920-30年代の「実話」ジャンルを巡って2019

    • 著者名/発表者名
      久保昭博・西川貴子
    • 雑誌名

      タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィクションについて最近考えた二、三のこと2019

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 雑誌名

      大浦康介退職記念論集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦争と文学―桑原武夫「第二芸術論」と戦後日本の言論状況2018

    • 著者名/発表者名
      大浦康介
    • 雑誌名

      ユニテ

      巻: 45 ページ: 16-36

    • NAID

      40021619643

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新興芸術とプロレタリア文学 : 赤木健介の理論2017

    • 著者名/発表者名
      高橋幸平
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 86(6) ページ: 628-639

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポスト・トゥルースあるいは現代フィクションの条件2017

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 初夏号 ページ: 62-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Subjectivity in Description ー How Japanese Writers adapted Naturalism,2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kubo
    • 学会等名
      Winter Institute 2020, International Center for Critical Theory
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Seminar of Japanese Literature and Fictionality2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Takahashi
    • 学会等名
      The International Society for Fiction and Fictionality Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パネル「フィクション論で問い直す近代日本文学」2019

    • 著者名/発表者名
      高橋幸平(ディスカッサント)
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 谷崎潤一郎・文学形式とフィクションー拵へ物・空想・組み立てー(パネル「フィクション論で問い直す近代日本文学」)2019

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀(パネリスト)
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フィクション理論の射程─J-M.シェフェール『なぜフィクションか?』をめぐって(パネル「フィクション論で問い直す近代日本文学」)2019

    • 著者名/発表者名
      久保昭博(パネリスト)
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠くて近いフィクション論の世界─シェフェールと文学研究2019

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2019年度秋季大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フィクションはどこにあるのか?─フィクション理論の現在2019

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      現代フィクションの可能性
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フィクションの現在―ジャン=マリー・シェフェール『なぜフィクションか?』をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      文学としての人文知
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] パネル「普遍と土着を行き来する文学理論の用語-- 『日本の文学理論 アンソロジー』の英訳作業に見え隠れするもの--」2019

    • 著者名/発表者名
      高橋幸平(ディスカッサント)
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pour une the'orie de la fiction comme show, performance, entertainment2019

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Oura
    • 学会等名
      The International Society for Fiction and Fictionality Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フィクション論と現代文学─筒井康隆・村上春樹テクストを読む2018

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀・高橋幸平
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 事実への欲望─1920-30年代の「実話」ジャンルを巡って2018

    • 著者名/発表者名
      久保昭博・西川貴子
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」のレトリック2017

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀
    • 学会等名
      日本近代文学会例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Le retour au classicisme est-il un paradoxe de la modernite' ?2017

    • 著者名/発表者名
      久保昭博
    • 学会等名
      名古屋大学人類文化遺産テクスト学研究センター主催シンポジウム「前衛芸術と古典主義─1880年-1945年」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] なぜフィクションか?2019

    • 著者名/発表者名
      ジャン=マリー・シェフェール・久保 昭博
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766425758
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 建築の近代文学誌 外地と内地の西洋表象2018

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀・西川貴子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226925
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 大浦康介編『日本の文学理論 : アンソロジー』2017

    • 著者名/発表者名
      大浦康介(編著)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801002401
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi