• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近現代文学における聴覚要素の表現的特徴に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

真銅 正宏  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (80243674)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード文学 / 音 / 聴覚要素 / 近代 / 小説 / 再現 / 読書 / 音楽 / 近代文学 / 現代文学 / 五感表現 / データベース / 明治文学 / 大正文学 / 昭和文学 / 日本近現代文学 / 表現
研究成果の概要

小説は文字だけで構成される芸術である。そこには音は聞こえない。本研究は、言語芸術である小説の中に描かれる聴覚要素が、どのように読者に伝達され、そこでどのような表現効果を持つのかについて、日本近現代の多くの小説を対象に研究した。作者が聴かせたい音は、ある場合には、作品の物語の枠組みを示し、作中の雰囲気を予兆し、また、登場人物の造型や状況、性格や人間関係などを譬喩的に示すものとして機能する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

作者が小説作中に音や音楽を描くことで、読書行為において何が変わるのかについて明らかにすることにより、小説などの文字だけでできた言語芸術を鑑賞することの本質、すなわち、本来描かれていない音などを想像力をもって読者が再現することにより、読書が果たす認知的役割が明らかになる。これは、音楽に関わる美学的な研究分野にも波及する論点と考える。また、主たる対象とした大正文学自体が、研究対象としては不遇であり、これに着目することで、文学史の見直しの契機になることも期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 開巻の音2020

    • 著者名/発表者名
      真銅正宏
    • 雑誌名

      国際教養学部紀要

      巻: 13 ページ: 122-112

    • NAID

      40022196500

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「泥の河」にみる、音による「大阪」の再現」2019

    • 著者名/発表者名
      真銅正宏
    • 雑誌名

      国際教養学部紀要

      巻: 12 ページ: 126-114

    • NAID

      40021849192

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評・山本亮介著『小説は環流する―漱石と鴎外、フィクションと音楽』2019

    • 著者名/発表者名
      真銅正宏
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 78 ページ: 207-209

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 村上春樹文学における音と匂い2017

    • 著者名/発表者名
      真銅正宏
    • 学会等名
      日本近代文学会北海道・東北支部合同研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 宿命の物語を創造する 宮本輝の小説作法PartⅠ2020

    • 著者名/発表者名
      真銅正宏
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      追手門学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi