研究課題/領域番号 |
17K02482
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
青木 美保 (秋枝美保) 福山大学, 人間文化学部, 教授 (40159330)
|
研究分担者 |
平 浩一 国士舘大学, 文学部, 教授 (00583543)
前田 貞昭 兵庫教育大学, その他部局等, 名誉教授 (60144797)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 井伏鱒二 / 同学コミュニティ / 1910年代文学 / 大正文学史 / 地方文化史 / 書記史 / 文学形成論 / 文学と絵画 / 地域文化史 / 言語・絵画表現史 / 手稿研究 / 高田類三 / 書簡 / 大正美術史 / 文学者交流史 / 日本文学史 / 日本美術史 / 文化形成史 |
研究成果の概要 |
井伏鱒二未公開書簡の宛名人高田家の調査で、高田類三関係手稿、高田宛文化人の書簡を多数確認、福山中学における絵画サークルの活動と高田の文学活動の実態を解明し、「同学コミュニティ」の存在を実証するとともに、その井伏文学形成への影響を示した。その成果は、井伏伝記研究、書簡の表記史上の特徴、文学史上の井伏文学の位置付け、1910年代~20年代における美術史と文学史の交流、文学表現における絵画表現の影響という研究メンバーの5つの分野から論文化し、報告書を作成した。さらに、対象を同時代の宮沢賢治に拡げて「地方同学コミュニティ」を解明する新たな研究を科研費に応募し、採択された(2020年度~2024年度)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義については、第一に、井伏鱒二の伝記研究に新たな事実を提示したこと、第二に、日本近代文学における大正文学史解明に、文学形成における作家の出身地の「同学コミュニティ」の影響という新たな視点を開いたこと、第三に、1910年代~1920年代の文学形成に、絵画表現の影響という新たな視点を開いたこと、第四に、手稿研究において、表記史の観点から「国語」第一世代の用字意識の解明の端緒を開いたことの4点が挙げられる。 社会的意義については、「井伏鱒二未公開書簡」研究から、地方在住文学者の存在、及びその背後の地域の歴史文化、ひいては一地方に留まらない地域文化の価値に関する視野を開いたことにある。
|