• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英同盟期の外交と日本文学及び文化に関する基礎研究1880s-1920s

研究課題

研究課題/領域番号 17K02483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関西南学院大学

研究代表者

西村 将洋  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (70454923)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードジャポニスム / オリエンタリズム / 芥川龍之介 / 夏目漱石 / ジョン・H・ディクソン / 近代日本美術史 / 在外日本語資料 / The British Library / 日英同盟期 / 外交 / 日本学 / 対外戦略 / ジャーナリズム
研究成果の概要

本研究では、1880年代から1920年代を対象に、特に日英同盟期に注目しながら、(1)在英経験を持つ日本人に関するデータ、(2)日本政府の外交文書、(3)英国で発行された日本語雑誌、(4)ロンドン日本協会に関する文献、の4点について基礎的な調査を行った。
加えて、それらの調査結果に基づいて、イギリスで生み出された日本に関するイメージを、芥川龍之介や夏目漱石がどのように受け止めたのかを考察し、論文にまとめた。また、イギリスで発表された日本近代美術に関する論文を翻訳して公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義として、以下の3点を挙げることができる。(1)文学、美術史、政治学など複数の学術領域を横断的に考察することで、異なる研究領域に所属する研究者が、相互に意見交換できるような研究成果を提示することができる点。(2)日英同盟期の資料を発掘することで、国際的な研究に寄与することができる点。(3)日本近代文学の研究を、美術史や外交史との関係を踏まえて、学際的な視点から更新することができる点。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本とスコットランドへの旅――ジョン・H・ディクソンと夏目金之助をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      西村将洋
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 34巻2号 ページ: 469-488

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジョン・H・ディクソン「現代日本の美術家たちについて」――一九〇二年、ロンドン日本協会での発表論文(翻訳と注釈)2020

    • 著者名/発表者名
      西村将洋
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 34巻2号 ページ: 489-531

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 失われたテクストを求めて――芥川龍之介とグローバル・ジャポニスム2018

    • 著者名/発表者名
      西村将洋
    • 雑誌名

      『日本文学』日本文学協会

      巻: 67巻12号 ページ: 1-10

    • NAID

      40021741897

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi