• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴィクトリア朝文学における郵政改革の影響とそれに伴う犯罪の社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 光治  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181708)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードヴィクトリア朝 / 郵政改革 / 1ペニー郵便制 / 犯罪 / 社会心理学 / ディケンズ / ギャスケル / 『荒涼館』 / 悪の解剖 / Bleak House / 書く行為 / ペニー・ポスト / ギッシング / 英米文学
研究成果の概要

本研究は、ヴィクトリア朝初期の郵政改革――1840年に発行された世界初の切手と同時に国内の手紙を均一の配達料金とする「1ペニー郵便制 (Penny Post)」が導入されたあと、40年代に建設・投資ラッシュとなる鉄道を利用して手紙が迅速かつ大量に配達されるようになった通信革命――に着目し、ヴィクトリア朝の文学作品に描かれた郵政改革の影響を分析することによって、それに伴う犯罪の社会心理学的な文脈を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヴィクトリア朝の郵政改革では、料金前納の切手や郵便ポストの採用により郵便局員との接触がなくなったことで、差出人の匿名性が一気に高まって様々な犯罪を誘発したが、そうした匿名性の高い犯罪について当時の文学作品に見出せる歴史資料を通して社会心理学的に分析することで、ヴィクトリア朝以上に通信量が激増した現代の情報化社会――脅迫、中傷、勧誘、詐欺の迷惑メールやSNSのメッセージに悩まされる高度情報社会――における匿名性の高いサイバー犯罪の予防・対策に資するデータが得られた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ギャスケルとディケンズ――郵政改革前後の手紙と犯罪2018

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 雑誌名

      比較で照らすギャスケル文学

      巻: 1 ページ: 113-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ディケンズとギッシングの隠れた類似点と相違点2018

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 雑誌名

      ディケンズとギッシング――底流をなすものと似て非なるもの

      巻: 1 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イギリス近代都市生活者の自己否定・自己疎外・自己欺瞞2018

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 雑誌名

      ディケンズとギッシング――底流をなすものと似て非なるもの

      巻: 1 ページ: 107-122

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Dickens Fellowship of Japan Annual General Meeting: "Dickens and Gissing"2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu MATSUOKA
    • 雑誌名

      The Gissing Journal

      巻: 52.1 ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ディケンズとギッシング――近代都市生活者の自己否定、自己疎外、自己欺瞞2017

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 学会等名
      ディケンズ・フェロウシップ日本支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Dickens and the Anatomy of Evil: Sesquicentennial Essays2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Matsuoka
    • 出版者
      Athena Press
    • ISBN
      9784863403376
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ディケンズとギッシング――底流をなすものと似て非なるもの2018

    • 著者名/発表者名
      松岡光治(編)
    • 出版者
      大阪教育図書
    • ISBN
      9784271210597
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Dickens and the Anatomy of Evil

    • URL

      http://victorian-studies.net/dickens-2020.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 『ディケンズとギッシング--底流をなすものと似て非なるもの』

    • URL

      http://victorian-studies.net/cd-gg.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ディケンズ・フェロウシップ日本支部平成29年度秋季総会プログラム

    • URL

      http://www.dickens.jp/agm/2017/agm-2017.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi