研究課題/領域番号 |
17K02517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60548262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ageing / dementia / gender / care / narrative / fiction / film / picturebooks / friendship / masculinity / TV drama / sexuality / novel / TV series / fourth age / 老い / 認知症 / ケア / 介護 / 老年学 / culture / gerontology / literature |
研究成果の概要 |
エイジングや認知症の文化的意味、及び、文学がその意味形成に果たす役割についての知識を発展させた。主に英語文学・文化的語りから伺えるエイジングや認知症の言説・表象を分析し、これらのもつ差別的な面の根底には、生産・自立・理性を重視する人間主体像や時間観があることを示し、これらの規範的思想をフェミニスト倫理学の視点から見直した。多様な生の在り方を包容する社会実現には、人間主体と他者との関係性を見直す必要があることを明らかにした。 多様なジャンルのテクストを対象に、語りの形式と働き、生産・受容背景を含めて分析を行うことで、テクストがエイジングや認知症の言説生産・流通に作用する様をより正確に理解できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、エイジングや認知症の文化言説・表象研究を、より大きな思想、文化、政治的議論に結びつけたこと、様々なジャンルと媒体のテクストを研究対象としたことである。この結果、生産・自立・理性を重視する人間主体像や時間観が、エイジングや病いに対する忌避を生み、不平等な社会関係を(再)生産する傾向とその過程を示すことができた。一方、日英児童絵本の比較研究では、他者との関係性を重視する傾向が世代間ケアを保障する一方、個の自由を制限する可能性も確認された。多様な生の在り方に開かれた社会の実現に、倫理的思想が不可欠であることが改めて明らかになった。
|