• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小説と学校-19世紀イギリスにおける文学と教育

研究課題

研究課題/領域番号 17K02523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関同志社大学

研究代表者

玉井 史絵  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (20329957)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード19世紀イギリス小説 / 教育 / 共感 / 19世紀英米文学 / 英米文学 / 19世紀 / ディケンズ / ギッシング / 19世紀英文学 / 文学
研究成果の概要

本研究は 19 世紀イギリスにおける教育と文学のかかわりを、Dickens、Gaskell、Gissing を中心に考察した。作家たちがどのような教育観を抱き、じっさいに教育に関わったかや、当時の教育に関する様々な書物や雑誌記事と共に作品を読み解くことで、作家たちがいかに〈教え〉〈学び〉〈成長する〉という行為を表象し、公教育とは異なる文学の意義を擁護したかを検討した。特に、共感の教育という概念を軸に、それぞれの作家が自らの教育的役割を定義し、作家としての自己像を確立していった過程を解明することができたのは、本研究の最大の成果であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では「共感の教育」という概念を軸に3人の作家たちにおける教育と文学の関りを検証した。Dickensは共感の教育を読者に施すことが小説の役割と定義し、作家としての地位を確立し、Gaskellは階級の違いを超えて共感し合う登場人物を描くことで現実社会の階級対立を解消しようとした。他方、Gissingは労働者階級への安易な共感を否定し、その現実を描写し世に知らしめることが作家の教育的使命と考えた。文学の教育的意義をめぐる作家の姿勢の変遷を辿ることができたことは本研究の意義である。こうした成果は、現代における文学と教育的意義を考察する上でも重要な知見を提供するものである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 学校と墓地――『ニコラス・ニクルビー』と『骨董屋』における共感の教育(2)2022

    • 著者名/発表者名
      玉井史絵
    • 雑誌名

      コミュニカーレ

      巻: 11 ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校と墓地――『ニコラス・ニクルビー』と『骨董屋』における共感の教育(1)2020

    • 著者名/発表者名
      玉井史絵
    • 雑誌名

      コミュニカーレ

      巻: 9 ページ: 21-38

    • NAID

      120007029029

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 作家の使命――共感の表象をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      玉井史絵
    • 学会等名
      ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ナイチンゲールはなぜ戦地クリミアに赴いたのか2022

    • 著者名/発表者名
      玉井史絵、石川洋一、森田由利子、杉浦裕子、丸山健夫、小宮彩加、中島俊郎、大田垣裕子、金沢美知子
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      9784818023901
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Dickens and the Anatomy of Evil2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Matsuoka (ed)
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      Athena Press
    • ISBN
      9784863403376
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ディケンズとギッシング 底流をなすものと似て非なるもの2018

    • 著者名/発表者名
      松岡 光治, 小宮 彩加, 吉田 朱美, 中田 元子, 玉井 史絵, 金山 亮太, 田中 孝信, 木村 晶子, 松本 靖彦, 新野 緑, 楚輪 松人, 宮丸 裕二, 麻畠 徳子, 三宅 敦子, 橋野 朋子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      大阪教育図書
    • ISBN
      9784271210597
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi