• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マーク・トウェイン晩年のユーモア――〈笑いの武器〉による批評精神

研究課題

研究課題/領域番号 17K02534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東北大学

研究代表者

井川 眞砂  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (30104730)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード晩年のマーク・トウェイン / アメリカ文学 / ユーモア / 19-20世紀転換期 / 笑いの武器 / カーニバル / 「ハドリーバーグを堕落させた男」 / 19-20世紀転換期 / カーニバル化 / マーク・トウェイン / 『マーク・トウェイン自伝』 / カリカチュア / 諷刺 / 外国文学 / 英米文学 / 19世紀アメリカ文学 / マーク・トウェイン晩年期
研究成果の概要

本研究は相対的に看過されてきたマーク・トウェイン晩年期研究の一環として、世紀転換期(1890-1910)における本作家のユーモアの考察に焦点を当てる。ユーモア作家としてスタートしたトウェインは、当初のユーモアを変容させ、地球規模の社会的・政治的視野を身につけ、世界の愚かな「滑稽さを見抜く力、その認識力」、つまりはユーモアのセンスを磨いていくのである。その晩年、ユーモアのセンスを笑いの武器にしてペンの力を発揮する。そうしたユーモアを分析し、その批評精神を芸術活動における自我実現の範囲を超えた社会的な在りようとして示した。今なお流布する「暗い作品に色取られた晩年像」を見直す研究である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マーク・トウェイン研究史において、晩年期の研究は長い間相対的に看過されてきた。その結果、複雑なその晩年像はなお不十分な理解に留まっている。いわんや晩年期のユーモアについては、まだまだ十分な理解に至っていない。ユーモア作家としてスタートした本作家のユーモアの行方、その修辞学の変容を追究することは、文芸批評の理論問題ともかかわり、その学術的意義は大きいと言えよう。
では、社会的意義はどうか。死後100年以上を経た今日もなおアメリカで大きな人気を誇る作家であることは、没後100年に出版された新版『自伝』50万部の売れ行きからも分かるだろう。社会的影響力の大きい作家であることの意味は言うまでもない。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 『まぬけのウィルソン』における人種表象――ジム・クロウ人種隔離法下の創作活動2019

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      NEW PERSPECTIVE 新英米文学研究

      巻: 50巻1号、総号209号 ページ: 5-16

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トウェインと著作権――『マーク・トウェイン自伝』にみる著者晩年の批評精神2019

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究

      巻: 42 ページ: 30-51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『まぬけのウィルソン』における人種表象――ジム・クロウ人種隔離法下の創作活動2019

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      New Perspective (新英米文学研究)

      巻: 209

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 R. Kent Rasmussen, ed., Critical Insights: Adventures of Huckleberry Finn (Salem Press/Grey House Publishing, 2017).2018

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン研究と批評

      巻: 17 ページ: 67-69

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:R. Kent Rasmussen, ed., Critical Insights: Adventures of Huckleberry Finn. Salem Press/Grey House Publishing, 2017.2018

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン研究と批評

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国における『ハックルベリー・フィンの冒険』論争――学校教育現場からの追放問題と学界における再解釈の進展2017

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      第19回東京科学シンポジウム予稿集

      巻: 19 ページ: 79-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文献解題 David Roediger, The Wages of Whiteness: Race and the Making of the American Working Class (1991; Revised ed., Verso, 1999).2019

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 学会等名
      新英米文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 再訪 マーク・トウェイン「ハドリーバーグを堕落させた男」――町の名士を黙らせる民衆の圧倒的な声/笑い2019

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 学会等名
      新英米文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 『まぬけのウィルソン』における人種表象――「分離すれども平等」原則への動きの中で2018

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 学会等名
      新英米文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における『ハックルベリー・フィンの冒険』論争――学校教育現場からの追放問題と学界における再解釈の進展2017

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 学会等名
      日本科学者会議東京支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi