• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤングアメリカ運動とニューヨーク文学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K02553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関青山学院大学

研究代表者

若林 麻希子  青山学院大学, 文学部, 教授 (50323738)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードニューヨーク文学 / ヤング・アメリカ運動 / 地方主義 / キャサリン・マリア・セジウィック / ナサニエル・ホーソーン / ジェイムズ・フェニモア・クーパー / アメリカ文学史 / ヤングアメリカ運動 / ニューヨーク / ニューイングランド / リアリズム / ハリエット・ビーチャー・ストウ / アメリカン・ルネサンス / マーク・トウェイン / アメリカン・エピック / ワシントン・アーヴィング / アンテベラム期文学 / アメリカ文学 / 建国期アメリカ / 建国期アメリカ小説 / 英米文学
研究成果の概要

本研究では、アメリカにおける国民文学創生に内在する地政学的様相を明らかにした。その際、オランダ領北アメリカ植民地ニューネザーランド由来の「寛容主義」を継承するニューヨーク文学が、ヤング・アメリカ運動を通して、ニューイングランド作家に影響を与えながら、アメリカ文学をニューヨークとニューイングランドの文化的融合として成就する瞬間を、キャサリン・マリア・セジウィックそしてナサニエル・ホーソーンの文学に捉えることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、国民文学創生における既存のニューイングランド中心主義に対して、ニューヨーク文学の貢献を明確にしたことに主な学術的意義がある。また、近年、アメリカ文学を新たな時空間で捉える研究が積極的に進められているが、本研究成果は、アメリカ文学を地方主義の観点から捉え直す可能性を提示することで、これらの研究に一定の貢献を果たすことが出来たと考えている。
さらに本研究成果は、広く、アメリカにおけるWASP中心主義的伝統を流動化し、21世紀的な多元主義的理解を開く契機としての社会的意義をもつと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ハリエット・ビーチャー・ストウの南部 ――フロリダ滞在記『パルメットヤシの葉』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 雑誌名

      『フォークナー』(日本ウィリアム・フォークナー協会)

      巻: 第25号 ページ: 77-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ナサニエル・ホーソーンとロマンスの地政学――『緋文字』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      若林 麻希子
    • 雑誌名

      青山学院大学文学部紀要

      巻: 63号 ページ: 77-89

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クーパーを読むトウェイン ――トム・ソーヤー物語の叙事文学としての可能性2022

    • 著者名/発表者名
      若林 麻希子
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン 研究と批評

      巻: 21号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 心象風景としてのルイジアナ――ケイト・ショパンの地方主義再考2019

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 雑誌名

      フォークナー(日本ウィリアム・フォークナー協会)

      巻: 21 ページ: 52-65

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 心象としてのルイジアナ――ケイト・ショパンの地方主義再考2019

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 雑誌名

      フォークナー

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Pre-railroad times”という歴史意識――Stowe文学にみる長い19世紀2022

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第61回全国大会シンポジア
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トウェインとクーパーを繋ぐもの――トム・ソーヤー物語の叙事文学としての可能性2021

    • 著者名/発表者名
      若林 麻希子
    • 学会等名
      第25回日本マーク・トウェイン協会全国大会シンポジウム「読書人トウェイン」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェイムズ・フェニモア・クーパーのアメリカの語り方――Littlepage三部作を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部3月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心象としてのルイジアナ――ケイト・ショパンの地方主義再考2018

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 学会等名
      日本ウィリアム・フォークナー協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Geopolitics of Catharine Maria Sedgwick’s America in The Linwoods2017

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 学会等名
      American Studies Association of Korea (ASAK)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 改革が作ったアメリカ(若林が第一三章『鉄道以前の時代』という歴史意識――ストウ文学にみるアメリカ地方主義文学の伝統(全17頁)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間 みかよ、橋川 健竜、増井 志津代、小倉 いずみ
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784867800102
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] よくわかるアメリカ文化史 (第三部第11章「流行・食・身体美」若林麻希子)2020

    • 著者名/発表者名
      巽 孝之、宇沢 美子
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088409
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるアメリカ文化史2020

    • 著者名/発表者名
      巽 孝之、宇沢 美子
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088409
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] アメリカン・レイバー2017

    • 著者名/発表者名
      日比野 啓、下河辺 美知子
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      4779123984
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi