• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダニズムと<非白人>文化の相互交渉―ウィンダム・ルイスとヘミングウェイを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K02559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関中央大学

研究代表者

中村 亨  中央大学, 商学部, 教授 (70328029)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードModernism / モダニズム / 黒人表象 / アメリカ文学 / イギリス文学 / 人種 / ハーレム・ルネッサンス / 異文化交流 / トランスナショナル / 英語圏文学
研究成果の概要

シャーウッド・アンダソン、ジーン・トゥーマー、アーネスト・ヘミングウェイという三者の関係と、アフリカ系作家の台頭を白人への脅威と捉えるウィンダム・ルイスとアンダソン、ヘミングウェイとの関係、そしてエズラ・パウンドと日本人芸術家たちとの関係を軸に、白人による英語圏モダニズム文学と非西洋世界の伝統を継ぐ同時代の表現者たちとの相互交渉を探った。
英国の文化的伝統から独立した多文化主義的な理想に基づくアメリカ文学を生み出そうとする動きと人種間の文化的分離を目指す著作家たちの動きの衝突と離反、黒人を白人が模倣するミンストレル・ショーの伝統の転用といったモダンな文化創造のダイナミズムの一端が分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカ文学においては、伝統的にアフリカ系作家の文学と白人の文学は伝統的に別個の切り離された領域として研究され、両者の関連についての研究は乏しかった。1990年代から両者の関連を探求する著作が増えてきたが、それでも全貌の解明からは未だほど遠く、特にヘミングウェイとウィンダム・ルイスに関しては白人以外の芸術家や表現者との関わりはほとんど論じられていない。
本研究はその未開拓の地平の一端に光を当てるものである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『エスクァイア』におけるヘミングウェイの演技と抵抗、ミンストレル・ショーの転用2023

    • 著者名/発表者名
      中村亨
    • 雑誌名

      ヘミングウェイ研究

      巻: 24 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ezra Pound and Japanese Artists2019

    • 著者名/発表者名
      Toru NAKAMURA
    • 学会等名
      Research Seminar, Brookes University
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Farewell to Arms: New Interpretations “The Mask of a Manly White: Self-Restraint, Execution, and A Farewell to Arms”2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura
    • 学会等名
      Hemingway Conference 2018: Hemingway in Paris
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Torrents of Spring における女児置き去りの逸話と、文壇におけるヘミングウェイの位置取りについて2018

    • 著者名/発表者名
      中村亨
    • 学会等名
      日本ヘミングウェイ協会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Americans as a Mirror Image: "Ernest Hemingway, The 'Dumb Ox'" and "A Soldier of Humor"2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura
    • 学会等名
      Lewis Conference 2017 'Benign Fiesta: Wyndham Lewis's Texts, Contexts, and Aesthetics'
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ローカリティーのダイナミズム(仮題)2024

    • 著者名/発表者名
      中村亨「国民文化」創造の分岐点ー「若きアメリカ」の系譜とヘミングウェイ、そしてトゥーマー
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      中央大学出版局
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ヘミングウェイ批評―新世紀の羅針盤2022

    • 著者名/発表者名
      日本ヘミングウェイ協会編
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 1922年を読む2021

    • 著者名/発表者名
      マイケル・ノース著 中村亨訳
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi