• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エレン・グラスゴウの書簡研究―ダーウィニズムの多様な観点から―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関芦屋大学

研究代表者

本橋 香 (種子田 香)  芦屋大学, 臨床教育学部, 講師 (10760035)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードエレン・グラスゴー / 書簡 / アメリカ南部 / 南北戦争 / 第一次世界大戦 / ジェンダー規範 / 自然主義 / 近代化 / 人種 / 階級 / 遺伝 / アメリカ南部文学 / ジェンダー / ダーウィニズム / 書簡研究
研究成果の概要

エレン・グラスゴーは20世紀前半に活躍したアメリカ南部の女性作家で、南部に伝統的なロマンティックな小説から脱却しようと、南部作家の中でもいち早くリアリズムや自然主義文学の技巧を取り入れて作品を創作した。彼女はウィリアム・フォークナーなどの南部現代作家の系譜の源流であるともいえ、昨今の論考では南部ルネサンスが開花するのに貢献したと見なされている。
グラスゴーとダーウィニズムというテーマはすでに指摘されているが、本研究ではその研究を発展させ、彼女の初期の作品だけではなく、作家として高い評価を受けた中後期の作品にもダーウィニズムに関連するいくつかの影響が見られることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エレン・グラスゴーの書簡とそれに関わる資料の収集をするために、3回にわたってアメリカで現地調査を行った。ニューヨーク公立図書館、アトランタの歴史地区、ヴァージニア州リッチモンド、ボルティモア、チャールストンと、アメリカ南部の歴史に重要な役割を果たした地域を訪れ、実際に書簡や史跡、定期刊行物に触れ、貴重な資料を集めることができた。その成果は、論文や口頭発表として社会に発信した。しかし、いずれも日本から遠い場所で滞在期間が短かったため、もう少し資料を読む時間が欲しいと思いながら帰途につくことになった。やり残してしまった課題は、本年度から採択された計画で引き継ぐことになる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 韓南大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感傷的異性愛か、女性同士の連帯かーサラ・ハートの短編集『南部の形見』(研究ノート)2020

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 雑誌名

      芦屋論叢

      巻: 72 ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心象風景としての植物描写―エレン・グラスゴーの『不毛の大地』より2018

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 雑誌名

      芦屋論叢

      巻: 第70号 ページ: 31-38

    • NAID

      40021770315

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crossing Boundaries in William Wells Brown's Clotel; or, The President's Daughter2018

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 雑誌名

      芦屋論叢

      巻: 第69号 ページ: 61-66

    • NAID

      40021770612

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学的想像力と他者理解―キャサリン・パターソンの『テラビシアへかける橋』2017

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 雑誌名

      English and American Cultural Studies

      巻: vol.17 No.3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカ南部白人女性像の変化―エレン・グラスゴウとリチャード・ライトの対照的アプローチから2017

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 雑誌名

      芦屋論叢

      巻: 第68号 ページ: 41-50

    • NAID

      40021770423

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アトランタ歴史探訪―マーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』より2019

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 学会等名
      芦屋市公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 心象風景としての植物描写―エレン・グラスゴーの『不毛の大地』より2018

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 学会等名
      エコクリティシズム研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Cross-Cultural Communication in Katherine Paterson's Bridge to Terabithia2017

    • 著者名/発表者名
      種子田香
    • 学会等名
      EAC-Senri Kinran International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi