• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北アイルランド出身の小説家ジョージ・A・バーミンガムの現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K02580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関別府大学短期大学部

研究代表者

八幡 雅彦  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50166568)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードジョージ・A・バーミンガム / 北アイルランド小説 / 絶望の中のユーモア / 正義と葛藤と愛 / 普遍性と現代的意義 / キリスト教聖職者 / ナショナリズム / ユニオニズム / 現代的意義 / ジョージ・A・バーミンガム / ナショナリズムとユニオニズム / ユーモア / ニール・ヘガーティ / ディアドレ・マドゥン / 家族 / 普遍性 / 第一次世界大戦 / グレン・パタソン / 地域性と普遍性 / プロテスタント・カトリック / ナショナリズム・ユニオニズム
研究成果の概要

バーミンガムの小説は存命中は幅広く読まれていたが、今日では読まれることが少ない。その再評価を行った。バーミンガムのキリスト教聖職者としての本分が彼の小説にいかに強い説得力を付与しているかを検証することにより、彼が訴える「絶望の中のユーモア」が人間が対立を解決するうえで、また人間が有意義な人生を送るうえでいかに必要不可欠なものであるかを実証した。具体的には第一次世界大戦を題材にした『蜘蛛の巣』(1915年)、『フランスの従軍司祭』(1918年)、『我らが犠牲者』(1919年)等の作品を通してである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、従来、批評家たちの間ではバーミンガムは深みのないユーモア小説家と捉えられがちだったが、本研究を通して、バーミンガムは戦争小説、ミステリー等幅広い作品を書いており、多種多様な彼の作品のうちには「絶望の中のユーモア」というべき深い意味を持つユーモアが見て取れることを実証したことである。社会的意義は、そのような絶望の中においてもユーモアを見出そうとする姿勢は人間が生きてゆくうえで重要な姿勢であることを示し、バーミンガムの作品の普遍的・現代的意義を明らかにしたことである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Pleasure and Love Depicted in Recent Northern Irish Novels: Deirdre Madden, Glenn Patterson and Anna Burns2020

    • 著者名/発表者名
      八幡雅彦
    • 雑誌名

      日本アイルランド協会『エール』

      巻: 第39号 ページ: 32-47

    • NAID

      40022204965

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Families and Northern Ireland Represented in Deirdre Madden's Novels: The Role of Images, Metaphors and Symbols2019

    • 著者名/発表者名
      八幡雅彦
    • 雑誌名

      別府大学短期大学部紀要

      巻: 第38号 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Connaught to Dallas": Journeys of a Novelst, George A. Birmingham, and his Descendants in America2018

    • 著者名/発表者名
      八幡雅彦
    • 雑誌名

      Cathair Na Mart: Journal of Westport HIstorical Society

      巻: No.35 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Humor in Despair: George A. Birminngham's Fiction and Nonfiction on the First World War2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Yahata
    • 雑誌名

      日本アイルランド協会学術誌『エール』

      巻: 第37号 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Anna Burns, "Milkman," and Northern Ireland: Look Back on the Past and Look Forward to the Future2019

    • 著者名/発表者名
      八幡雅彦
    • 学会等名
      国際アイルランド文学協会第36回国際大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Families and Northern Ireland Represented in Deirdre Madden's Fiction2018

    • 著者名/発表者名
      八幡雅彦
    • 学会等名
      IASIL Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quests for a Northern Irish Identity: Glenn Patterson's Latest Works of NBonfiction and FictionQuest for a2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Yahata
    • 学会等名
      国際アイルランド文学協会(IASIL JAPAN)国際大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 小説家ジョージ・A・バーミンガム

    • URL

      http://geo-birmin.com

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 小説家ジョージ・A・バーミンガム

    • URL

      http://geo-birmin.com

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 小説家ジョージ・・バーミンガム

    • URL

      http://geo-birmin.com

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi