研究課題/領域番号 |
17K02584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
ヘーゼルハウス ヘラト 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40375382)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Elfriede Jelinek / refugee crisis / hospitality / precariousness / Austrian literature / Refugee Literature / European Refugee Crisis / 文学一般 / ヨーロッパの難民問題 / 倫理学 / エルフリーデ・イェリネク / ドイツ文学 |
研究成果の概要 |
本研究は、欧州難民危機を題材としたエルフリーデ・イェリネクの一連の「劇テクスト」を分析することを目的とした。分析を通じて、作家の芸術的・言説的技法を明らかにし、彼女の作品を同一テーマの他の文学テクストの中に位置づけることができた。また、「歓待」「生の危うさ」「難民」「他者」「亡命」といった重要概念に焦点を当てたことで、彼女のテクストの深層構造、そしてその根底にある哲学的布置を現代思想家との比較から明らかにするだけでなく、そこから、グローバル社会における難民政策を巡って広がる敵対的な思考や語りの問題(言説的、哲学的、文学的、人類学的、社会的)についても議論を発展させることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research helps to better understand Jelinek’s theater texts on refugees, and her oeuvre in general by contributing original analysis and interpretation. It also contributes to general discussions on refugees and thereby supports public understanding of what is at stake in refugee scenarios.
|