• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるギリシア演劇の受容と世界的発信に関する実証的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関信州大学

研究代表者

野津 寛  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20402092)

研究分担者 納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
吉川 斉  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60773851)
葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 準研究員 (80114437)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード受容研究 / ギリシア悲劇 / 能 / 受容 / 西洋古典学 / 比較文学 / 古代ギリシア演劇 / 古代ギリシア・ローマ演劇
研究成果の概要

主に海外の研究協力者とのコラボレーションによって、近現代日本における古代ギリシア・ローマ演劇受容(翻訳、翻案、上演)の網羅的調査を行い、古代ギリシア・ローマ演劇受容に関する国際共同研究の欠落を補完すると共に、西洋における日本の伝統劇(能、歌舞伎等)の研究と受容が、西洋における古代ギリシア・ローマ演劇の研究と受容に与えた影響を明らかにした。また、わが国の古代ギリシア・ローマ演劇の研究と受容に関して、当初は相補的に行われた研究と上演がその後乖離するに至った原因を探究した。これらの研究目標に関して、国内及び海外において研究会を開催し、その成果を公にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究には、研究・意見交換・報告・データーベース公開、研究成果の発信をあくまでも国際的な場で行ったという特徴がある。期間中に数々の国際的な研究会を開催すると共に、研究代表者と海外の著名研究者の共著論文の出版等を通じて、この研究の国際性が、我が国における古代ギリシア・ローマ演劇の研究と受容・上演を西洋におけるそれらと比較することによっても獲得された。この二重に国際的な比較研究によって、我が国の西洋古典学研究と受容・上演に存続する根本的な特徴と問題点を照射すると共に、我が国における古代ギリシア・ローマ演劇の研究と受容・上演が将来進むべき方向性をある程度示唆できたと考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2022 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 2件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] Images and Imagination in Plato’s Republic and Sophist2021

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 雑誌名

      The Journal of Greco-Roman Studies

      巻: 60-3 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プラトン『パイドン』はどう読まれたか、どう読むべきか2021

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      西日本哲学会年報

      巻: 29 ページ: 41-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Fixed Structures of Noh compared to Those of Greek Theatre2019

    • 著者名/発表者名
      野津寛
    • 雑誌名

      『東京大学草創期とその周辺:2014-2018年度多分野交流演習「東京大学草創期の授業再現」報告集』

      巻: 1 ページ: 158-163

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Miyagi’s Antigones, Three Productions: Tokyo 2004, SPAC May 2017, and Avignon July 20172019

    • 著者名/発表者名
      Adele Scafuro, Hiroshi Notsu
    • 雑誌名

      Studies in Honour of Guido Avezzu, Skene Studies

      巻: 1-1 ページ: 881-922

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 19世紀英国における翻訳イソップ集に関する一考察――「蛙と牛」にみる母蛙の怒りを中心として2019

    • 著者名/発表者名
      吉川斉
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 51 ページ: 273-295

    • NAID

      120006622202

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アリストテレスのプラトン「イデア論」規定 ―『形而上学』A6, 987b7-10再考―2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      フィロロギカ ―古典文献学のために

      巻: 14 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Imagination for Philosophical Exercise in Plato’s Republic: The Story of Gyges’ Ring and the Simile of the Sun”, Psychology and Ontology in Plato, Luca Pitteloud and Evan Keeling eds.2019

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 雑誌名

      Psychology and Ontology in Plato, Luca Pitteloud and Evan Keeling eds.

      巻: なし ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「19世紀英国における翻訳イソップ集に関する一考察――「蛙と牛」にみる母蛙の怒りを中心として」2019

    • 著者名/発表者名
      吉川斉
    • 雑誌名

      『津田塾大学紀要』

      巻: 51 ページ: 273-295

    • NAID

      120006622202

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評・粟辻悠「古代レトリック再考(一)――ローマ世界における法廷実践の観点から――」(『法学論集』(関西大学)六六-四)、同「古代レトリック再考(二)――ローマ世界における法廷実践の観点から――」(『同前』六七-一)2019

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 68 ページ: 327-331

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「古代ギリシア教に改宗することはできるか」2019

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      青山学院大学文学部『史友』

      巻: 51 ページ: 27-52

    • NAID

      40021897639

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Embedded Tales and the Story of Lucius: Psyche-Charite-Lucius and Other Parallel Narratives",2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi NOTSU
    • 雑誌名

      『信州大学人文科学論集』

      巻: 6 ページ: 123-130

    • NAID

      120007099908

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Fixed Structures of Noh compared to Those of Greek Theatre"2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi NOTSU
    • 雑誌名

      『東京大学草創期とその周辺:2014-2018年度多分野交流演習「東京大学草創期の授業再現」報告集』

      巻: なし ページ: 158-163

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “The Soul and Forms in Plato’s Phaedo”2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 雑誌名

      Plato’s Phaedo: Selected Papers from the Eleventh Symposium Platonicum, Gabriele Cornelli, Thomas M. Robinson, and Francisco Bravo eds., Academia Verlag

      巻: なし ページ: 288-293

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Epistemology in the Sophists”2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 雑誌名

      Knowledge in Ancient Philosophy, The Philosophy of Knowledge: A History, Volume I, Nicholas D. Smith ed., Bloomsbury Academic

      巻: なし ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「プラトンと職業―『ゴルギアス』」2018

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      小島毅編『知の古典は誘惑する』岩波書店岩波ジュニア新書

      巻: なし ページ: 127-151

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Miyagi’s Antigones, Three Productions: Tokyo 2004, SPAC May 2017, and Avignon July 2017"2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi NOTSU (Adele Scafuro 氏と共著)
    • 雑誌名

      Συναγωνζεσθαι, Studies in Honour of Guido Avezzu, Skene; Studies I-1 (ed. Silvia Bigliazzi etc.),

      巻: なし ページ: 881-922

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 伝プラトン著『第七書簡』の再検討 ―前四世紀の書簡文学から―2018

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 66 ページ: 23-34

    • NAID

      130008002498

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Re-Examination of the Prologue Speaker Problem in Apuleius' Metamorphoses2018

    • 著者名/発表者名
      野津寛
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 5 ページ: 85-92

    • NAID

      120007100419

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラトン『ポリテイア』I.334d-eのポレマルコス論駁2017

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      フィロロギカ

      巻: 12 ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 始まりを問う哲学史 ―複眼的ギリシア哲学史の試み―2017

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 68 ページ: 45-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1505年アルドゥス刊行イソップ集におけるラテン語翻訳について ― quae ante tralata habebantur, infida admodum erant ―2017

    • 著者名/発表者名
      吉川斉
    • 雑誌名

      東京大学西洋古典学研究室紀要

      巻: 10 ページ: 35-71

    • NAID

      120006772580

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「ギリ研」関連資料のデジタル化について2022

    • 著者名/発表者名
      吉川斉
    • 学会等名
      西洋古典と西洋法の受容: ギリシア悲劇とその上演, ローマ文学の受容, 西洋法の翻訳
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フランスと日本におけるギリシア悲劇上演:GTA, ギリ研, Demodocos2022

    • 著者名/発表者名
      野津寛
    • 学会等名
      西洋古典と西洋法の受容: ギリシア悲劇とその上演, ローマ文学の受容, 西洋法の翻訳
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Japanese Philosophers on Plato’s Ideas2021

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      London Lectures 2021: Expanding Horizons
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ギリシア哲学が直面した運命と偶然―ソフォクレス『オイディプス王』とアリストテレス『詩学』を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      比較思想学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソフィストたちのオリンピック―宗教・文化・政治的意義―2021

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      西洋古典学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アプレイウス『変身物語』とプラトンのテキスト2021

    • 著者名/発表者名
      野津寛
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー、プラトンのエロース論
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] On Experiencing Japanese No and Thinking About Greek Lyric2019

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai [Vanessa Cazzato氏と共同発表]
    • 学会等名
      2019年2月8日, 東京大学ヒューマニティーズセンター 第7回オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ernest F. Fenollosa and Noh: On his experience2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yoshikawa
    • 学会等名
      シンポジウム「ギリシア・ローマ・日本の演劇と抒情詩に関する比較研究」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fixed Structures of Ancient Greek Theatre, are They Comparable to Those of Japanese Lyric Drama Noh?2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Notsu
    • 学会等名
      Comparative Studies on Greek, Roman and Japanese Theatre and Lyric Poetry
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Why are Japanese Scholars of both Japanese and Western Classical Literature Unable to Pursue Comparative studies?2019

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 学会等名
      Symposium : Comparative Studies of Drama and Lyric Poetry in Ancient Greece, Rome and Medieval and Modern Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fixed Structures of Ancient Greek Theatre and Japanese Lyric Drama No2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Notsu
    • 学会等名
      Symposium : Comparative Studies of Drama and Lyric Poetry in Ancient Greece, Rome and Medieval and Modern Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「哲学の普遍性」2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      第5回東京大学・全南大学哲学科学術交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Ernest F. Fenollosa and Noh: On his experience」2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi YOSHIKAWA
    • 学会等名
      シンポジウム「ギリシア・ローマ・日本の演劇と抒情詩に関する比較研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アリストテレスのプラトン「イデア論」規定再考 ―『形而上学』A6, 987b7-10―」2018

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      第17回フィロロギカ研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ハイデガーとプラトンの対決」2018

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      ハイデガー・フォーラム第13回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Thinking of the Ideas from the East”2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 学会等名
      4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “How Modern Japanese People Read Plato’s Politeia”2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 学会等名
      International Symposium: Plato, his Dialogues and Legacy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Thinking of the Ideas from the East”2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 学会等名
      International Conference: Plato’s Philosophy in Interdisciplinary Context
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Why Soul Matters: Reconsidering the Philosophical Contexts of Plato’s On Soul”2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu NOTOMI
    • 学会等名
      Forming the Soul: Plato and his Opponents - 2nd Asia Regional Meeting of the IPS
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Sur la varite des fables d'Esope en francais ― tradition et originalite(フランス語で書かれた様々な『イソップ寓話』について ― 伝統とオリジナリティー)」2018

    • 著者名/発表者名
      吉川斉
    • 学会等名
      日仏ギリシャ・ローマ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] " Fixed Structures of Ancient Greek Theatre, Are They Comparable to Those of Japanese Lyric Drama Noh?"2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi NOTSU
    • 学会等名
      シンポジウム「ギリシア・ローマ・日本の演劇と抒情詩に関する比較研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "欧米人の能楽研究と西洋古典 ― ノエル・ペリーの場合 ―"2018

    • 著者名/発表者名
      野津寛
    • 学会等名
      シンポジウム「能楽とギリシア悲劇及びその受容に関する比較研究(第1回)」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Noel Peri's Studies of Japanese Theatre Noh ― in Search of Rigid Structure"2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi NOTSU
    • 学会等名
      国際シンポジウム Comparative Studies of Japanese and Greek Theatre and of Their Reception
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mouvance?: An open tradition of Protagoras’ On Gods2018

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      The International Protagoras Network Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アーネスト・F・フェノロサと能楽――実践、そして翻訳2018

    • 著者名/発表者名
      吉川斉
    • 学会等名
      能楽とギリシア悲劇及びその受容に関する比較研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 欧米人の能楽研究と西洋古典 ― ノエル・ペリーの場合 ―2018

    • 著者名/発表者名
      野津寛
    • 学会等名
      能楽とギリシア悲劇及びその受容に関する比較研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] テクスト、パフォーマンス、社会 -John Gould のギリシア悲劇研究ー2018

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      能楽とギリシア悲劇及びその受容に関する比較研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      哲学会第56回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝プラトン著『第七書簡』の再検討 ―前四世紀の書簡文学から―2017

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      日本西洋古典学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 始まりを問う哲学史 ―複眼的ギリシア哲学史への試み2017

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      日本哲学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Re-Examination of the Prologue Speaker Problem in Apuleius’ Metamorphoses2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Notsu
    • 学会等名
      Cambridge Law and Classics Seminar, At Pembroke College Hosted by Dr. Renaud Gagne (Fellow of Pembroke College)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 西洋哲学の根源22022

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 文化転移2022

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      Bibliotheca Wisteriana
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『よくわかる哲学・思想』2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留・檜垣立哉・柏端達也編著
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] プラトン『パイドン』訳・解説2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      光文社古典新訳文庫
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 光の形而上学 ―知ることの根源を辿って―2018

    • 著者名/発表者名
      納富信留、土橋茂樹、樋笠勝士、上枝美典、神崎忠昭、遠山公一、谷寿美、香田芳樹、野元晋、藁谷敏晴、山内志朗
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766425000
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 哲学の誕生 ―ソクラテスとは何者か―2017

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480097941
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Symposium : Comparative Studies of Drama and Lyric Poetry in Ancient Greece, Rome and Medieval and Modern Japan2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Comparative Studies on Greek, Roman and Japanese Theatre and Lyric Poetry2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Comparative Studies of Japanese and Greek Theatre and, of Their Reception2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi