• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチフ・ド・ラ・ブルトンヌと〈近代文学〉の生成

研究課題

研究課題/領域番号 17K02591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関京都大学

研究代表者

森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90283671)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自伝 / 回想録小説 / 一人称小説 / フィクション / 文学場 / マイナー文学 / ピカレスク小説 / 書簡体小説 / 窃視・盗聴 / モデルニテ / 周縁性 / 近代文学
研究成果の概要

レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ(1743-1806)はブルゴーニュ地方の富農の息子として生まれ、印刷屋で徒弟修行をした後に作家となった。近代に識字率が上昇する中、西欧世界は「誰もが書き誰もが読む」新しい時代に突入したが、彼はこの大衆化のプロセスを代表する人物である。宗教的、貴族的な権威を持たず、ルソーのように高い文学的評価に恵まれることもなかったレチフは、民衆のように文学場の周縁に位置する存在であり、生計をたてるために書く近代的な意味での最初の職業作家だった。本研究はレチフの諸作品の精読と当時の文学伝統の分析を通して、18世紀後半にどのように「文学的モダニティ」が生成したかを示すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レチフは従来あまり顧みられることがなかった作家であり、その膨大な著作が研究しつくされたとは言いがたく、モノグラフを試みることにはいまなお大きな意味がある。古典主義詩学が衰退し従来のジャンルが危機に陥った時代の中で、数多くのジャンルを横断・混淆するかたちで創作を行ったレチフを考察することは、この時代の変化の内実や19世紀以降の文学のあり方を把握するうえで大きな利点を持ち、文学とモデルニテの関係に対する理解を深化させるものである。また、レチフの虚構を含む自伝的作品を研究することは、現代において我々ひとりひとりが抱えている「自己との困難な関係」を捉え直す契機となりうるから、社会的な意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 周縁性と両義性──『ポルノグラフ』とレチフ・ド・ラ・ブルトンヌの初期作品をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      森本淳生
    • 雑誌名

      虚実のあわいに Le Fictif, ou le reel 大浦康介退職記念論文集

      巻: 0 ページ: 179-187

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 周縁性と両義性──『ポルノグラフ』とレチフ・ド・ラ・ブルトンヌの初期作品をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      森本淳生
    • 雑誌名

      虚実のあわいに Le Fictif, ou le reel 大浦康介退職記念論文集(久保昭博・河田学・岩松正洋編)

      巻: n.a. ページ: 179-187

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] L'autorite paternelle et l’auctorialie mineure : sur le sujet de l’ecriture chez Retif de La Bretonne2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuo MORIMOTO
    • 雑誌名

      Zinbun

      巻: 49 ページ: 156-172

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qu’est-ce qu’un auteur “ extraordinaire ” ? a partir des marges du champ culturel a l'age classique2018

    • 著者名/発表者名
      Shojiro KUWASE, Dinah RIBARD, Atsuo MORIMOTO
    • 雑誌名

      Zinbun

      巻: 49 ページ: 123-172

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] L’autorite paternelle et l’auctorialie mineure : sur le sujet de l’ecriture chez Retif de La Bretonne2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Morimoto
    • 学会等名
      Litteratures et aurotires (Colloque international organise par Yasushi Noro, Institu franc;ais Japon-Kyushu, le 23 septembre 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi