• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルネサンス期イタリアにおける言語規範と文学理論の深層

研究課題

研究課題/領域番号 17K02614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関京都大学

研究代表者

村瀬 有司  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324873)

研究分担者 天野 惠  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (90175927)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードルネサンス期イタリア文学 / トルクァート・タッソ / ピエトロ・ベンボ / 俗語論 / 直接話法 / 叙事詩 / 『エルサレム解放』 / 言語規範 / イタリア詩 / ルネサンスイタリア / 叙事詩の直接話法 / 詩論 / 英雄詩の直接話法 / Gerusalemme liberata / イタリア文学 / ルネサンス文学 / ベンボ / タッソ
研究成果の概要

研究代表者は、ルネサンス期のイタリアを代表する詩人トルクァート・タッソの英雄詩の傑作『エルサレム解放』の直接話法の8行詩節内でのイレギュラーな配置に注目しながら、台詞を表現する際のタッソの技法とその効果を明らかにし、この研究成果を4本の学術論文として公表した。また研究分担者はベンボの『俗語論』第三巻の和訳を完了し、三種の刊本間の異同を示す資料の整備を進めた。この資料については、国内のみならず広く全世界の研究者に資するべくネット上での公開を目指している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は16世紀を代表するタッソの叙事詩の傑作と、俗語(イタリア語)の使用法について規範となる見解を記したベンボの論考を研究することによって、この時代のイタリア文学の潮流に理論と実践の両面から光を当てた。特にタッソの作品の台詞の配置の検証はイタリアにおいてもこれまで見逃されていたテーマであり、この研究から得られた知見は世界的に見ても大きな意義をもつ。また研究期間中に『俗語論』の文献学研究の第一人者であるカルロ・プルソーニ教授を日本に招聘し、ベンボのテクスト読解・分析に関する重要な助言をえると同時に、国内の複数の大学での講演を通じてイタリア文学研究のレベルアップと専門分野の情報発信を実現した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『エルサレム解放』における直接話法の配置と効果2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 雑誌名

      『イタリア学会誌』

      巻: 68 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『エルサレム解放』における1行の直接話法の配置と効果」2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 雑誌名

      『天野惠先生退職記念論文集』

      巻: なし ページ: 98-114

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『エルサレム解放』の分離型の直接話法―行の途中から始まるタイプの文形態と効果について―」2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 雑誌名

      『地中海学研究』

      巻: 40 ページ: 69-87

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『エルサレム解放』の7行目終わりの直接話法:配置の特徴と効果について」2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 雑誌名

      『イタリア学会誌』

      巻: 67 ページ: 25-48

    • NAID

      130007521674

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「『エルサレム解放』における直接話法の導入表現の配置 ー前行末尾までに導入表現が示され次行冒頭から発話が始まるタイプについてー」2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 学会等名
      イタリア学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] トルクアート・タッソ『詩作論』2019

    • 著者名/発表者名
      トルクァート・タッソ(村瀬有司訳)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] トルクァート・タッソ『詩作論』所収2019

    • 著者名/発表者名
      村瀬 有司
    • 出版者
      「トルクァート・タッソの創作理論について」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『詩作論』2019

    • 著者名/発表者名
      トルクァート・タッソ(村瀬有司訳)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004023
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi