研究課題/領域番号 |
17K02615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田邊 玲子 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (80188367)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ドイツ文学 / ヴィンケルマン / 人間学 / 道徳週刊誌 / ヨーロッパ中心主義 / ヨーロッパ批判 / 高貴な未開人 / 黒人奴隷 / 身体 / 独文学・独語圏文学 |
研究成果の概要 |
ヴィンケルマンの著作については、『絵画と彫刻におけるギリシア芸術模倣論』三部作に、彫像描写三点、初期の書簡11点を加え、解題を付した翻訳『ギリシア芸術模倣論』を出版、さらに、ジェンダーについてはこの時代のジェンダーをめぐる議論を俯瞰した「ジェンダー」項目(『啓蒙思想の百科事典』)を執筆した。さらに、ヴィンケルマンの時代の18世紀初期ドイツの人間論の媒体として道徳週刊誌『愛国者』を検討をはじめとし、ヴィンケルマンの著作の要素であるユートピア観、「高貴な未開人」のトポス、ギリシア(ヨーロッパ)中心主義、人種差別(黒人奴隷)、といった観点について、他の文学作品をとりあげながら検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
まずヴィンケルマンの著作および書簡の翻訳は、ヴィンケルマンが参照した文献を、邦訳がある場合にはその箇所も特定して示し、綿密な訳註を施し、ヴィンケルマンの背景を日本の読者にも明らかにし、書簡の翻訳や解題では、この時代の生き方や考え方、美術史にとどまらないヴィンケルマンの広範な影響力の一端を示すことができた。『啓蒙の百科事典』の「ジェンダー」項目では、古典古代以来の流れと啓蒙期の変化を、各国事情を越えて網羅的に示した。ヴィンケルマンの著作にさまざな要素を18世紀の広義における種々の文学作品との絡み合わせて考察する研究は他に類を見ず、テキストのアンソロジーを含めた研究書の発表を予定している。
|