• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来派演劇における劇作法と舞台空間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関大阪大学

研究代表者

菊池 正和  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (30411002)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード未来派演劇 / フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ / ルイジ・ピランデッロ / ピランデッロ / ラインハルト / 演出 / 舞台空間 / 第二未来派 / 劇作法 / 舞台美術 / 造形美術 / 総合演劇(シンテジ) / 驚愕の演劇 / 触覚演劇 / アキッレ・リッチャルディ / ピーノ・マスナータ / イタリア演劇 / Anton Giulio Bragaglia
研究成果の概要

複数の場面の同時性や浸透といった構造的特徴を持つ総合演劇や観客の五感に訴える触覚演劇を提唱したマリネッティ、色彩の演劇を提唱して劇の基調となる精神やパトスの視覚化・外在化の役割を照明効果に託したリッチャルディなど、未来派演劇の劇作法を綿密に検証して、それが後のイタリア演劇の演出法に与えた決定的な影響を明らかにした。
同時代のイタリア演劇を代表する戯曲『作者を探す六人の登場人物』のドイツにおける2つの上演を比較することで、当時ヨーロッパ演劇の最先端であったドイツの演出法と萌芽期であったイタリアの演出法との差異を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近現代ヨーロッパ演劇史においてイタリア演劇は、スター俳優の身体性に依拠した19世紀末から20世紀初頭にかけての隆盛が紹介されたのち、一足飛びにピランデッロの「劇中劇三部作」におけるメタシアター的な劇作法や演出行為が誕生したと錯覚を起こさせるような限定的な取り上げ方しかされてこなかった。本研究では、20世紀前半の未来派演劇を再評価し、その舞台改革を主に劇作法と舞台装飾の観点から再検討することで、イタリア近現代演劇における演出の成立過程において、未来派演劇が決定的な貢献を果たしたことを明らかにした。それにより、ヨーロッパの演劇動向に、より正確な形でイタリア演劇を位置づけることができた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ドイツにおけるピランデッロの受容-ラインハルトによる『作者を探す六人の登場人物』の演出を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      菊池正和
    • 雑誌名

      ヨーロッパ超域研究

      巻: 1 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおけるピランデッロ受容 -ラインハルトによる『作者を探す六人の登場人物』の演出を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      菊池正和
    • 雑誌名

      ヨーロッパ超域研究1

      巻: 1 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マリネッティの「連鎖的シンテジ」ー秩序への回帰が意味するものー2019

    • 著者名/発表者名
      菊池 正和
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 45 ページ: 59-80

    • NAID

      120006603450

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi