研究課題/領域番号 |
17K02625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 一橋大学 (2019-2021) 放送大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
坂内 徳明 一橋大学, 名誉教授 (00126369)
|
研究分担者 |
鳥山 祐介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
金澤 美知子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (60143343)
佐藤 千登勢 法政大学, 国際文化学部, 教授 (90298109)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ウサーヂバ文化 / 貴族屋敷 / 近代ロシア文学 / 文化的ランドシャフト / 貴族文化 / 貴族の巣 / 近代文学の現出 / ロシア文学史 / ウサーヂバ / 近代ロシア文学の形成 / 新興貴族 / 地主・領主 / 家族としての貴族 / 庭園 / 土地経営 / 感傷小説 / 記憶と回想 / 地主貴族 / 家族共同体としての貴族 / 庭園と農地経営 / 領主 / 貴族 / 帝都郊外 / エカテリンゴフ園遊会 / 文化的拠点 / 地方文化 / アンドレイ・ボロトフ / 文化遺産 / ロシア貴族屋敷 / ウサーヂバ現象 / ロシアの基層文化 / 都市近郊の娯楽空間 / 日常性 / 個のマクロコスモス |
研究成果の概要 |
本研究は、ロシア近代の社会と文化を考える上で不可欠な貴族屋敷(ウサーヂバ)という文化現象を近代ロシア文学の現出をめぐる「文化的ランドシャフト」(環境)として捉え、近代文学の成立と文化とウサーヂバの内的関連性を考察することにあり、その点は十分に行われた。 コロナ禍のために一年を延長した本研究は、全体として5ヶ年にわたったが、先行する同内容の研究(課題番号25370345)からの継続もあって、今回の科学研究費研究の成果としては、二冊の報告書(2019年度、論文6本、124p.、2021年度、論文6本、150p.)を刊行したことは、ロシア文学ならびに文化史研究の分野における大きな成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本のこれまでのロシア近代文学研究は、文学作品の翻訳と、本国ロシア・ソビエトの研究に対応した形での作家・作品研究が行われてきたが、本プロジェクトが取り上げた貴族屋敷に代表される社会・文化の基層的コアとの関連で、近代ロシア文学を捉える研究はほとんど見られなかったと言える。 その意味で、貴族屋敷という現象自体の取り扱い方、ならびに、文学と社会・文化現象との関連性の把握と理解をめぐる問題は残るとはいえ、この研究対象の多面性・多層性は間違いなく、学際的アプローチの不可欠さと併せて、今後のロシア文学研究ならびに文化研究にとって最重要の現象であることが確実に論証できたものと考えている。
|