研究課題/領域番号 |
17K02626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
福間 具子 明治大学, 文学部, 専任教授 (50376521)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ドイツ語圏文学 / ホロコースト文学 / ユダヤ系文学 / ホロコースト第二世代 / 現代文学 / 第二世代 / ベンヤミン・シュタイン / 想起の文化 / ローベルト・メナッセ / ホロコースト / ローベルト・シンデル / ポストメモリー / ショアー / 戦後文学 / オーストリア / ドイツ / ドロン・ラビノヴィチ / ルート・ベッカーマン / ユダヤ人 / ユダヤ系作家 / マクシム・ビラー / エスター・ディシェライト |
研究成果の概要 |
本研究では、1980年代から文壇に登場した、ホロコースト犠牲者や被害者の子ども世代による文学、いわゆる<第二世代>のホロコースト文学を対象に、それらがどのような主題を、どのような手法で表現しているかを分析した。そこからは、これらの作品が、体験していない記憶と主体的かつ客観的にかかわるために、アイデンティティが分裂し、二重化された自己を描きだしていることが確認された。これらは、戦後ドイツ、オーストリアの精神史と平行するものであると同時に、ドイツ語圏に限定されず、グローバルな視点での戦争記憶の継承の仕方とも関わるものであり、記憶論の議論に最新の視座を提供するものであると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、ドイツ語圏のユダヤ系作家が1980年代から現在に至るまで、薄れつつあるホロコースト記憶とどのように関わり合い、それを現代社会とどのようの結び付けているのかを実例の詳細な分析とともに示したものである。ホロコーストの記憶を過去のものとして歴史化できないドイツ、オーストリアの戦後精神史の実相を示すものであると同時に、ヨーロッパに限定されない、全世界的に議論されている戦争記憶のナラティブについての知見を提供するものであり、21世紀の記憶論の先端的現象であると考えられる。
|