• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ汎愛派の教育改革-「知」の社会的機能と「人間の使命」

研究課題

研究課題/領域番号 17K02633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関福岡大学 (2018-2021)
長崎外国語大学 (2017)

研究代表者

田口 武史  福岡大学, 人文学部, 教授 (70548833)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード汎愛派 / 教育思想 / 啓蒙 / 体育 / 身体論 / 市民社会 / コスモポリタニズム / パトリオティズム / グーツムーツ / 近代市民 / 身体 / 汎愛主義 / 遊戯 / 国民 / ナショナル・アイデンティティ / 祖国愛 / オリンピック / ゲルマン / ナショナリズム / モーザー / 人間の使命 / シュパルディング / ヘルダー / ゲレス / 神話 / インド‐ゲルマン / Volk / Nation / 公教育
研究成果の概要

ドイツ汎愛派による教育改革が持つ意味を、18-19世紀転換期の思想と社会をふまえて検討した。汎愛派は、自然な発育と実務的市民の育成という、矛盾を孕む二つの教育方針を提唱した。すなわち彼らは、個人の自律性と公共心の両立を目指したのであるが、その根底には、人間は社会的に有用な知性と身体を「自然」に獲得できるはずだという想定が指摘される。
功利主義と目的論に基づくこの人間観は、グーツムーツが汎愛学校で開発した体育教育に、最も明確に表れている。彼の体育は、古代ギリシアの全人教育を復活させたものであるとともに、国家社会の規範に即した心身の自己統御を、近代市民の倫理的使命として定位する働きをした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はドイツ汎愛派の教育思想を、近代市民が求めた新しい人間像・社会観の発現として解釈した。汎愛派は、家庭教育を前提とするロックやルソーの教育理念を、初めて学校教育として実践したのであるが、とりわけグーツムーツによる体育の教科化は、思想史の観点で重大な意味を持つ。身体活動をカリキュラムに組み込むことで、知性による心身の自己統御を促すとともに、それを公教育が指導すべき社会的行為としたからである。
汎愛派は学習の内容と成果を、有用性を指標として評価した。近代市民の価値観を如実に反映した教育方針であるが、有用性の判断が政治状況に大きく左右された歴史に鑑みると、その妥当性を慎重に見極める必要がある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書評:嶋田洋一郎訳『ヘルダー民謡集』2019

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 33 ページ: 79-81

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:須藤秀平著『視る民、読む民、裁く民』2019

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3427 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 大野寿子編『グリム童話と表象文化 モティーフ・ジェンダー・ステレオタイプ』2018

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 雑誌名

      西日本ドイツ文学

      巻: 30 ページ: 33-37

    • NAID

      40022184632

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈青少年〉のための体育から〈祖国〉のための体育へ2021

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 学会等名
      日本独文学会中四国支部第70回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「遊戯は大事な瑣事である」ーグーツムーツの遊戯論ー2020

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 学会等名
      日本独文学会西日本支部 第72回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] J. Ch. F. グーツムーツの身体論2019

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 学会等名
      第71回日本独文学会西日本支部学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 帝国パトリオティズムにおける祖国(Vaterland) ―F. C. v. モーザーを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 学会等名
      九州大学独文学会第32回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ・ロマン派の神話研究 -“Nation”から“Volk”への推移を踏まえて-2017

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 学会等名
      神戸大学国際文化学研究推進センター 2017年度研究プロジェクト 「近現代における『神話』の史的展開と今日的意義 」 第1回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「イドゥーナのりんごを我らの手に!」-インド・ゲルマン神話研究の発端2017

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 学会等名
      日本独文学会西日本支部第69回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 植朗子、清川祥恵、南郷晃子編『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか』(「近代市民の身体をめぐる神話 ―J.C.F.グーツムーツの「体育」におけるゲルマンとギリシア」を担当)2022

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『啓蒙の百科事典』 項目「国民、民族主義、祖国愛」2021

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『ドイツ哲学・思想事典』(担当項目:「ゲレス」「クニッゲ」「ベッカー」「民衆啓蒙運動」「民衆・民族」)2020

    • 著者名/発表者名
      酒井潔、鹿島徹、茂牧人、村井則夫、後藤正英、渡辺和典、川口茂(編集)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 植朗子、南郷晃子、清川祥恵『「神話」を近現代に問う』(共著、田口武史「願わくは、この試みが広く世に認められんことを―十八‐十九世紀転換期ドイツにおけるフォルク概念と北欧・アジア神話研究」を担当)2018

    • 著者名/発表者名
      田口武史
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226833
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi