• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前昭和期における植民地文化表象研究:崔承喜が踊る朝鮮と日本、そして昭和モダン

研究課題

研究課題/領域番号 17K02654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関小樽商科大学

研究代表者

Lee HyunJun  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (40708369)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード崔承喜 / 植民地文化政策 / 川端康成と朝鮮舞踊 / モダンダンス / 半島の舞姫 / 舞踊写真 / 舞踊画 / 対外宣伝と朝鮮文化 / 朝鮮表象 / 日朝文化交流 / 新しい女 / 石井漠 / 改造社 / 安漠 / 崔承喜表象 / 「東洋」 / メディア / 朝鮮舞踊 / 写真 / 東洋 / 新女性 / 近代性 / 舞踊 / 植民地文化 / 『朝鮮日報』『東亜日報』『京城日報』 / 『別乾坤』『朝光』 / 朝鮮文壇 / 比較文学比較文化、表象
研究成果の概要

3年間にわたる本研究期間中、日本や韓国の各地で活発な資料調査を行った。特に所蔵家の資料公開の場には積極的に参加し貴重資料を提供してもらうなど、フィールドワークにおいては十分な成果をあげた。その成果は日本比較文学会の全国大会また北海道地域大会においてシンポジウムの形で発表し公開した。そして最終的に研究期間中まとめた単著に研究成果を網羅し出版することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は戦前の日本文化の中で崔承喜の活動の在り方を読みなおすとともに、日本や韓国に散財している崔承喜関連資料の収集を網羅的に行ったことがまず大きな成果である。それを通してこれまで日本や韓国の文献の中で崔承喜関連の一次資料の誤謬や誤植(創作年度、作者名、作品名など)を訂正し、さらに一次資料の新たな分析の枠組みを提供することができた。それに加えて本研究が専門的かつ学術的な取り組みであることは言うまでもないが、研究実行の過程でフィールドワークを通して出合った学外の方々との面談や交流を通し、学問と社会との繋がりや協力関係の可能性を見出してきたことはもう一つ大きな成果であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「朝鮮舞踊の創作をめぐる崔承喜の「朝鮮」文化表象」シンポジウム「近代日朝文化交流の再検討―近代と伝統、都市と地方」2019

    • 著者名/発表者名
      李賢晙
    • 学会等名
      日本比較文学会第81回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モダン・ガール崔承喜をうつすー1930年代日朝におけるメディアの中の植民地表象2018

    • 著者名/発表者名
      李賢晙
    • 学会等名
      日本比較文学会 北海道大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「東洋」を踊る崔承喜2019

    • 著者名/発表者名
      李賢晙
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585270515
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi