• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代文学者たちの近代―明治・大正・昭和期における伝記と肖像の継承と変容

研究課題

研究課題/領域番号 17K02656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関東京大学

研究代表者

永井 久美子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10647994)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード文学者 / 肖像 / 絵巻 / 写真 / 近現代 / 古典受容 / 美人観 / 『源氏物語』 / 『前賢故実』 / 「公家列影図」 / 大正三美人 / 和歌 / 頬杖 / 夏目漱石 / 芥川龍之介 / 太宰治 / 三島由紀夫 / 小野小町 / 記紀神話 / 『シン・ゴジラ』 / 清少納言 / 世界三大美人 / 和泉式部 / 紫式部 / 映画 / 伝記 / 日本古典文学 / 近代
研究成果の概要

上代から近世までの代表的文学者の人物伝と肖像を横断的に分析し、近代以後、古典文学とその作者の人物像がどのように伝わり、広まったかを追う研究を、コロナ禍理由による補助事業期間延長を受け7年間にわたり実施した。伝記および肖像が取り上げられる頻度や顕彰のあり方が、現代における古典評価の価値観と密接に結びついていることを、具体的な論考を重ねることで検証した。中でも、小野小町や紫式部、清少納言といった平安女性の肖像の分析を充実させることができた。美醜意識の変遷についても論じる結果となり、幅広い分野の研究者との交流を持つに至った。研究成果は、国内のみでなく国際学会等でも発表し、活字化を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代人が古典に求める価値観を明らかにした本研究は、申請当初から文学と絵画の双方を扱う領域横断型の内容であったが、サブカルチャーを含めた現代文化との繋がりを考察し、美人観の変遷をたどる研究ともなったことで、歴史学や心理学、医学など異分野との交流を持つに至った。中でも論考『「世界三大美人」言説の生成』は特に多くの読者を得て、一般そして高校生に向けて研究成果を発信する機会に恵まれた。容姿をめぐる美意識の変化を論じ、人が画像から得る印象を分析したことは、多様性の重視、ジェンダー平等が目標となっている今日において、人々の価値観を客観視する一つのきっかけを提示できたと考える。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 仁川大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 仁川大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 排他と頬杖: 作家イメージの類型論2023

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 雑誌名

      Humanities Center Booklet

      巻: 19 ページ: 1-32

    • DOI

      10.15083/0002006816

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2006816

    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「記紀神話としての『シン・ゴジラ』――ヒルコ、カグツチ、スサノオの物語」2021

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 雑誌名

      『日本文化研究』

      巻: 80 ページ: 85-106

    • DOI

      10.18075/jcs..80.202110.085

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「「世界三大美人」言説の生成――オリエンタルな美女たちへの願望」2020

    • 著者名/発表者名
      永井久美子
    • 雑誌名

      東京大学ヒューマニティーズセンター Humanities Center Booklet

      巻: 6 ページ: 1-40

    • NAID

      120007125021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代以後の紫式部像の変遷――三つの肖像とその背景2018

    • 著者名/発表者名
      永井久美子
    • 雑誌名

      韓国外国語大学校日本文化研究所編『日本研究』

      巻: 75 ページ: 7-32

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「「美人」の「基準」と和歌文化――大正期の場合」2023

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第101回オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:文学の読み方と「顔」」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本中世に描かれた人物顔貌に対する特性判断──valence-dominanceモデルの適用可能性の評価」2023

    • 著者名/発表者名
      上田 竜平、鈴木 敦命、髙岸 輝、鈴木 親彦、永井 久美子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 作家イメージの類型論──頬杖、たばこ、筆記具2023

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第74回オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「作家の身体と新聞報道──三島由紀夫の例から考える」2022

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第55回オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「世界三大美人」言説と現代日本のルッキズム」2021

    • 著者名/発表者名
      永井久美子
    • 学会等名
      東京大学現代日本研究センター(TCJS) セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “The World Beauties and Classical Japanese Waka Poetry”2019

    • 著者名/発表者名
      NAGAI Kumiko
    • 学会等名
      International Comparative Literature Association (ICLA) Congress Macau
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「恋愛歌人」としての和泉式部と女人往生――近代以後の和泉式部伝における「くらきより」歌の評価」2019

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第14回オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「近代「美人」言説における小野小町」2018

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第2回オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説」2018

    • 著者名/発表者名
      永井 久美子
    • 学会等名
      ワークショップ「和漢の故事人物と自然表象――16、7世紀の日本を中心に」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 紫式部の近代表象――古典文学の受容と作者像の流布に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      永井久美子
    • 学会等名
      第24回鹿島美術財団研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『紫式部日記』の近代2017

    • 著者名/発表者名
      永井久美子
    • 学会等名
      韓国外国語大学校学術交流シンポジウム「近現代文学の諸相――比較文学比較文化の視点から
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『シン・ゴジラ』と日本神話2017

    • 著者名/発表者名
      永井久美子
    • 学会等名
      仁川大学校日本文化研究所国際シンポジウム「『シン・ゴジラ』と日本の想像力」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『日本大衆文化研究叢書 第4巻 〈キャラクター〉の大衆文化――伝承・芸能・世界』2021

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩、前川 志織、木場 貴俊 編
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784044005672
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『造形のポエティカ――日本美術史を巡る新たな地平』2021

    • 著者名/発表者名
      佐野みどり先生古稀記念論集刊行会編
    • 総ページ数
      1129
    • 出版者
      青簡舎
    • ISBN
      9784909181305
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『アジア遊学 和漢のコードと自然表象――16、7世紀の日本を中心に』2020

    • 著者名/発表者名
      島尾新・宇野瑞木・亀田和子編
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227120
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 文明と身体2018

    • 著者名/発表者名
      牛村 圭
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043973
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『病草紙』2017

    • 著者名/発表者名
      加須屋誠・山本聡美編
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805507704
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学ヒューマニティーズセンター第74回オープンセミナー

    • URL

      https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2022/74-author-figure/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Humanities Center Booklet Vol.19

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2006816

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学ヒューマニティーズセンター第55回オープンセミナー

    • URL

      https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2022/55-body-of-writers/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東京大学ヒューマニティーズセンター第74回オープンセミナー「作家イメージの類型論──頬杖、たばこ、筆記具」2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東京大学ヒューマニティーズセンター第55回オープンセミナー「作家の身体と新聞報道──三島由紀夫の例から考える」2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi