• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災後文学の研究とその理論的構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関津田塾大学

研究代表者

木村 朗子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80433879)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード震災後文学 / 比較文学 / 文学理論 / 日本文学 / 批評理論
研究成果の概要

木村朗子『その後の震災後文学論』(青土社、2018年)としてまとめた。
2018年6月21~22日にフランス国立東洋言語文化大学(パリ)にて、当大学教授のアンヌ・バヤール=坂井氏と津田塾大学の共同開催で、「3.11後文学を今日的に考える」を開催した。
2019年12月2日に、再び「日本文学を3.11後の視座で読むー作家いとうせいこうとともに」を開催した。以上二つの学会から論文集を作成中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究に関する意義と成果については、『その後の震災後文学論』(青土社、2018年)をひとつのおおきな成果とし、また『群像』2020年4月号に「震災後文学の現在地」として寄せた論考に、どのような国際学会が行われ、何が議論されてきたかを説明した。今後、二回行った学会のなかから、2020年度内に論集を出版の予定である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] フランス国立言語文化大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立東洋言語文化大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 女の戦争とフェミニズム-三枝和子の敗戦三部作を読む2020

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『思想』2020年3月号

      巻: 1151 ページ: 168-183

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 震災後文学の現在地2020

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『群像』2020年4月号

      巻: 75 ページ: 97-111

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 震災後文学とジェンダー(対談)関口涼子・木村朗子2019

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31 号: 2 ページ: 125-145

    • DOI

      10.34382/00012773

    • NAID

      120006778544

    • ISSN
      0915-7816
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/12781

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 戦後文学の倫理について武田泰淳が示したこと2019

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      『思想』2019年11月号

      巻: 1147 ページ: 121-138

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 震災後文学の憑在論(hauntology)2017

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      新潮4月号

      巻: 114(4) ページ: 185-199

    • NAID

      40021118579

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フクシマ以後の崇高と不安の憑在論2017

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 雑誌名

      日本文学11月号

      巻: 66(11) ページ: 56-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Vulnerability of Women’s Bodies through Postwar and Post-Fukushima Literature2020

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kimura
    • 学会等名
      AJLS 2020 (27th)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 木村友祐作品における東北の声2018

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      国際学会「3.11後文学を今日的に考える」INALCO, Paris
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Hauntology of Post-disaster Literature2017

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      Literature after 3.11
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Precarious Life after Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 学会等名
      Japanese Studies after 3.11
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界のなかの〈ポスト3.11〉2019

    • 著者名/発表者名
      坪井 秀人、シュテフィ・リヒター、マーティン・ロート(分担執筆者:木村朗子第3部3章)
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516205
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 〈他者〉としてのカニバリズム2019

    • 著者名/発表者名
      橋本一径、都留ドゥヴォー恵美里、志村真幸、フォルカー・デース、倉数茂、木村朗子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004184
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] その後の震災後文学論2018

    • 著者名/発表者名
      木村朗子
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791770441
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本文学を3.11後の視座で読むー作家いとうせいこうとともに2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 震災後文学を今日的に考える2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-07-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi