• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球・沖縄の伝統文化の継承と琉球語学習の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

狩俣 恵一  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60169662)

研究分担者 田場 裕規  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80582147)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード琉球語 / シマ言葉 / 中央語 / 琉球文 / 組踊 / 古典芸能 / 沖縄芝居 / 村踊り / ウチナーグチ / 琉球芸能 / 村祭りとシマ言葉 / 村祭りと芸能 / 琉球文の音声化 / 歌謡・昔話の音声化 / 教育学 / 伝統語 / 伝統文化
研究成果の概要

琉球語圏の伝統文化の言葉は、支配層のサムレーの中央語と地域の方言に大別されるが、明治以降になると中央語は地方に広まった。また、都市化した那覇を中心に、中央語と日本語の影響を受けると同時に、沖縄芝居をとおして広まった。そして、戦後はラジオ・テレビなどにより急速に普及した。
本研究は、琉球語・琉球音楽・琉球古典芸能の関わりを考察することで、琉球の伝統的な精神性と身体技法が失われつつあることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

沖縄の伝統文化の研究と教育は、師範学校を中心に始まった。戦後になると、沖縄の伝統文化の研究と教育は、小・中・高の教職員が独自に担ってきた。その要因は、琉球語及び琉球の伝統文化が教科書に採用されず、沖縄の教職員組合が独自に行わざるを得なかったことと、沖縄の大学が文科省の管轄外にあったからであろうと思われる。
そして、現在においても、小・中・高の教科書において琉球語及び琉球芸能等の沖縄の伝統文化の記述はほとんど採用されず、高校や大学の入試にも出題されていない。本研究がそのような現状を改める契機となることに意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アイヌ・奄美・沖縄の日常語と伝統語の継承について2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 第四十三号 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 首里城の空間力の強化を2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 雑誌名

      沖縄国際大学南島文化研究所所報

      巻: 第65号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] シマの祭りの芸能と王府芸能2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 第42号 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組踊「執心鐘入」と演出―研究上演「沖縄の古典芸能を考える」を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 24巻1号 ページ: 105-123

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 一七一九年・組踊上演、二〇一九年・首里城火災からの問い2019

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      奄美沖縄民間文芸学

      巻: 16・17(合併号) ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 瀬戸内の万葉ノート(二)2019

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学 日本語日本文学研究

      巻: 第23巻第2号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長者の大主の成立と伝播 ― 中央と地方の言葉と芸能 ―2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 雑誌名

      沖縄国際大学 日本語日本文学研究

      巻: 第23巻第1号

    • NAID

      120006786893

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄から考える〈第三項〉― 死者の言葉が生きる島 ―2018

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 第67巻6号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 琉球古典舞踊の継承について2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣 恵一
    • 雑誌名

      安座間本流清風会一扇会 第二回久手堅一子独演会パンフレット『一会の舞』

      巻: - ページ: 13-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 瀬戸内の万葉ノート(1)2018

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 22(2) ページ: 127-137

    • NAID

      40021682901

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 渡嘉敷守良の記録資料と折口信夫2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣 恵一
    • 雑誌名

      渡嘉敷流 二代目渡嘉敷守良襲名披露公演パンフレット『源遠長流』

      巻: - ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 意匠としての文学―「人相鴨」考―2017

    • 著者名/発表者名
      田場 裕規
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 22(1) ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 与那国島の伝統芸能ー三線歌・舞踊・組踊・狂言ー2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 学会等名
      与那国フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『琉球板本六諭衍義大意』のことば学び2019

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄の地域社会における芸能の力―与那国島の祭りと芸能を考える―2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 学会等名
      与那国フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 祭りからシマを探る ― 祭祀・芸能を継承するエネルギー ―2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 学会等名
      沖縄国際大学南島文化研究所
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄・竹富島の祭り歌2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 学会等名
      岩井窯
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球・沖縄の言語文化とその継承について2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一
    • 学会等名
      円光大学グローバルアジアセンター(大韓民国全羅北道益山市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球・沖縄の芸能文化2018

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      円光大学グローバルアジアセンター(大韓民国全羅北道益山市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 与那国島の祭事の芸能2018

    • 著者名/発表者名
      田場裕規
    • 学会等名
      奄美沖縄民間文芸学会(名護大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄の「伝統的な言語文化」と「シマ言葉」の継承について2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣 恵一
    • 学会等名
      日本口承文芸学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 八重山芸能の世界―八重山舞踊の成立とその継承を考える―2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣 恵一
    • 学会等名
      八重山芸能を考える連続講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 竹富島・種子取祭の継承と映像について2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣 恵一
    • 学会等名
      國學院大學 学術資料センター研究フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真-画像アーカイブの意義と活用-」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『組踊の精神性と唱えの研究(基盤研究C、研究課題番号 17k062669、研究課題名「琉球・沖縄の伝統文化の継承と琉球語学習の基礎的研究」報告書)2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣恵一編著
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      尚生堂
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi