• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーパスに基づくフランス語の接続表現の共時的、通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)

研究分担者 川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード接続表現 / 共時的研究 / 通時的研究 / 談話 / 語彙 / 文法 / コーパス / apres / du coup / フランス語話し言葉コーパス / アングロ・ノルマン語 / 理由節を導く接続詞 / 話し言葉コーパス / 因果関係の接続表現 / 継起性を表す接続表現 / 談話標識 / コーパスのアノテーション / ジャンル / 連結辞 / 因果関係のマーカー / 意味の拡大 / 多カテゴリー性 / 現代フランス語コーパス / フランス語通時的コーパス / 接続表現の共時的研究 / 接続表現の通時的研究 / 接続表現の多機能性の解明
研究成果の概要

本研究は,接続表現の多機能性について,以下の3つの観点から研究を進めた.①共時的観点から,東京外国語大学院で蓄積されてきた話し言葉コーパスに加え,現在,フランスで公開されている話し言葉,及び書き言葉コーパスを利用しながら現代フランス語の接続表現の多機能性について,記述研究を行った.②通時的観点から,語源辞典,古フランス語,中期フランス語のコーパスを分析することで,特に文法化の観点に焦点を当てながら,接続表現の史的変遷を記述した.③さらに,①の共時的記述研究と②の通時的記述研究の結果を総合的に組み合わせ,接続表現の持つ多機能性とそれぞれの接続表現の本質的な特性をより明確に記述,分析,説明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)東京外国語大学が蓄積したフランス語話し言葉コーパスは、フランス共和国のORFEOプロジェクト(「フランス語の話し言葉と書き言葉の研究のためのツール」作成プロジェクト)に組み込まれ、2018年から、インターネット上で、無料で一般公開されることになった。研究者向け、またフランス語教育に携わる教員や学習者向けに有益な資料として有効活用されている。
(2)フランス語の接続表現の研究成果は、国内外の学会、論文で発表され、フランス語の語彙と文法構造と談話の関係、さらには、コミュニケーションの手段としてのことばの側面を明らかにし、フランス語学の基礎研究、フランス語教育の応用研究に貢献する資料を提供した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「フランス語の談話標識と(非)流暢性」2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      JAPL

      巻: 7 ページ: 5-27

    • NAID

      40022350317

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Que, por ce que, car, par ce que et puis que dans les lettres anglo-normandes (1263-1412)2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi, Ryo Nakagawa
    • 雑誌名

      De la diachronie a la synchronie et vice versa, Melanges Annie Bertin

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「所在・存在表現 -フランス語-」2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語学研究論集

      巻: 24

    • NAID

      120006860594

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ヴォイスとその周辺 -フランス語-」2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語学研究論集

      巻: 24

    • NAID

      120006860593

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] La pragmaticalisation deapres a l’oral : une approche micro diachronique2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro, Layal Kanaan Caillol et Marie Skrovec
    • 雑誌名

      Actes des 10emes Journees Internationales de la Linguistique de corpus

      巻: - ページ: 117-122

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] フランス語における情報標示の諸要素2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 22 ページ: 47-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pomme de terre “potato” in French - A Geolinguistic Analysis of Lexical Variation2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      ふらんぼー

      巻: 43 ページ: 38-52

    • NAID

      120006414492

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discourse function of apres in French informal conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistic Conference

      巻: 1 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語における「雌馬jument」再考2018

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 22 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reflexion geolinguistique sur le mot sel2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Geolinguistique

      巻: 17 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pomme de terre "potato" in French -A Geolinguistic Analysis of Lexical Variation-2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Flambeau

      巻: 43 ページ: 38-52

    • NAID

      120006414492

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] La structure prosodique reflete-t-elle la structure syntaxique ?2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Actes du Colloque International 2016;echanges culturels d’aujourd’hui: Langue et Litterature

      巻: 1 ページ: 185-197

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新刊紹介 S. Gomez-Jordana & J.-C. Anscombre (eds.) (2015), Dire et ses marqueurs, langue francaise 186, Larousse2017

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      フランス学研究

      巻: 51 ページ: 73-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] La pragmaticalisation deapres a l’oral : une approche micro diachronique2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro, Layal Kanaan Caillol et Marie Skrovec
    • 学会等名
      10emes Journees Internationales de la Linguistique de corpus, 26-28 November, France, University of Grenoble-Alpes
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「談話標識として機能する「apres」 と「あと」についてー構文化の観点からの考察」2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      東京外国語大学 国際日本研究センター 夏季セミナー 2019年7月26日 於 東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「フランス語の談話標識と非流暢性―インタラクティブなコンテクストに応じて拡大する用法、その学習への示唆」2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会・ 日本語プロフィシェンシー研究学会 第2回合同大会、2019年10月5日 於 京都大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス語における「対比」、「譲歩」を表すparce queについて2018

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Discourse function of apres in French informal conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      The 4th Asia Pacific Corpus Linguistic Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L’emploi de apres en tant que connecteur - evolution et variation2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      50 ans de linguistique sur corpus oraux, apports a l’etude de la variation
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Parce que observe en francais parle2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      ボルドー・モンテーニュ大学 言語学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Annotation des marqueurs discursifs dans le corpus de TUFS2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      オルレアン大学 言語学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Annotations minimales multi-niveaux d’un corpus de parole spontanee d’apprenants japonais de FLE et traitement automatique2018

    • 著者名/発表者名
      S. Detey, M. Le Coz, L. Fontan, C. Barcat, H. Akihiro, K. Sugiyama, N. KondoYuji Kawaguchi
    • 学会等名
      perspectives didactiques, Journee Floral-(I)PFC-IPFC 2018 : Contact de langues et (inter)phonologie de corpus
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dix ans d'IPFC : breve retrospective et perspectives de developpement2018

    • 著者名/発表者名
      S. Detey, I. Racine and Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      Journee Floral-(I)PFC-IPFC 2018 : Contact de langues et (inter)phonologie de corpus
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Projet d’adaptation en japonais du volume ‘Les varietes du francais parle dans l’espace francophone’2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      Journee Floral-(I)PFC-IPFC 2018 : Contact de langues et (inter)phonologie de corpus
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語を母語とするトルコ語学習者におけるR音について2018

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 学会等名
      外国語教育学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] What the ALF does not tell us2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      Komatsu Round-Table Conference on Geo-linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] L'emplploi d'apres en tant que connecteur, etude contrastive avec ato en japonais2017

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      Approche contrastive franco-japonaise sur la grammaticalisation, la lexicalisation, le figement
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Apprentissage des phrases complexes chez des apprenants japonais2017

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      Apprenants japonais de francais et recherches sur corpus
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lexical change and Dialect Distribution -Potatoes in French-2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      Methods in Dialectology XVI, Workshop 4 : Contrastive Geolinguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 語彙的多様性と歴史的変遷―EclairとPomme de terre―2017

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 学会等名
      日本フランス語学会談話会「フランス語の多様性」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス語 SEL「塩」の語形変化―言語地理学的再考2017

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『フランコフォンの世界コーパスが明かすフランス語の多様性』2019

    • 著者名/発表者名
      Sylvain DETEY Jacques DURAND Bernard LAKS Chantal LYCHE 編著/川口裕司 矢頭典枝 秋廣尚恵 杉山香織 日本語版編訳
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385361468
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』2018

    • 著者名/発表者名
      大島弘子(編)秋廣尚恵、岩内佳代子、牛山和子、大島弘子、神山剛樹、黒沢晶子、砂川有里子、竹村亜紀子、中尾雪江、中島晶子、中村デロワ弥生、野田尚史、ジャン・バザンテ、東伴子
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769250
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] フランス語学の最前線5 特集 日仏対照言語学2017

    • 著者名/発表者名
      青木三郎・渡邊淳也・ダニエル=ルボー・守田貴弘・須藤佳子・プヨ=バティスト・稲葉梨恵・奥田智樹・秋廣尚恵・田代雅幸・石野好一・藤村逸子・ドルヌ=フランス
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi