• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語音声産出における構音運動の相互調整に関する通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関日本女子大学

研究代表者

吉田 健二  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10279820)

研究分担者 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
宇都木 昭  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60548999)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード音声の産出 / 子音の連鎖 / 調音器官の相互調整 / 能楽の伝承音 / 英語 / 日本語福井方言 / 韓国語 / 中国潮州語 / 能楽 / 調音音声学 / 鼻的破裂音 / 口蓋帆 / 能楽の伝承発音 / MRIムービー / MRI / 音声学 / 言語学 / 国語学 / 外国語
研究成果の概要

本研究課題の目的は鼻音をふくむ子音連鎖の構音運動の相互調整パターンを明らかにすることであり、リアルタイムMRIデータの検討により以下の知見を得た。
(1)「鼻的破裂」(英語・日本語福井方言・能楽師の伝承音)には構音・音響の両面で通言語的共通性がみられる。鼻腔・口腔の同時閉鎖につづく鼻腔の急な開放により、強い鼻腔音が産出される。(2) (1)と逆順の「非鼻音化」した鼻子音(韓国語・中国潮州語)では、鼻腔共鳴がよわく無音区間が短い。(1)(2)の両者は非対称で異質な構音パターンをもつ。(3) 鼻腔・口腔の構音運動の協調は、リアルタイムMRIによる観察によって詳細に捉えることが可能となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の遂行をとおして、複数の構音運動の協調パターンを記述・定量化するためのリアルタイムMRI撮像データの利用の手法を確立することができた。対象とした鼻音をふくむ子音連鎖については、複数の言語にくわえて自然言語ではない能楽の伝承音もふくめて、構音運動の時間展開に共通性があることが見出された。また、鼻子音と非鼻子音の連鎖において、その出現順序が逆になると構音運動の持続時間や運動の大きさがおおきく変わるという「非対称性」が見出された。これらの知見により、言語音の産出における構音運動の相互協調にかんする理解を一歩進めることができた。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Articulatory asymmetry in consonantal sequences: a case from English, Fukui Japanese and Chaozhou Chinese2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida, Akira Utsugi, Wu Jia Hui, Tetsuo Nitta, Kiyoe Sakamoto, Yoko Ichimura
    • 雑誌名

      Proceedings of Speech Prosody 2020

      巻: 1 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 謡の鼻的破裂音:音響と構音の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      吉田健二 坂本清恵
    • 雑誌名

      第33回日本音声学会全国大会予稿集

      巻: 1 ページ: 198-203

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鼻的破裂音の産出にかんする予備的検討:英語と謡の対照2017

    • 著者名/発表者名
      吉田健二・坂本清恵
    • 雑誌名

      論集(アクセント史資料研究会)

      巻: 13 ページ: 47-63

    • NAID

      40021209966

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Articulatory coordination of nasal plosion in Fukui Japanese and Noh performers: An MRI-based investigation2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida; Kiyoe Sakamoto
    • 学会等名
      名古屋音声研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語福井方言の鼻的破裂音:持続時間パターンの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      吉田健二 新田哲夫 市村葉子 宇都木昭
    • 学会等名
      日本音声学会第32回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻的破裂音の通言語的研究:英語・福井方言・能楽師の比較2017

    • 著者名/発表者名
      吉田健二
    • 学会等名
      名古屋音声研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi