研究課題/領域番号 |
17K02707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
藤本 雅子 早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)
|
研究分担者 |
前川 喜久雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
船津 誠也 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (30275383)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 促音 / 子音 / 調音 / 発声 / MRI / 重子音 / 日本語 / 南琉球方言 / Real-time MRI / ハイスピード画像 / photoglottogram (PGG) / Airflow / 言語学 / 音声学 / 生理学 |
研究成果の概要 |
本研究により標準語,九州熊本方言,南琉球宮古島池間方言での促音の音声的,調音的特徴の一端が明らかになった。標準語の有声促音は無声化する傾向があるが,airflowのパタンも有声の促音と非促音で類似していた。熊本方言の和語の語中の有声促音の有声区間長は標準語に比べ平均的に長く発話による差も大きかった。池間方言の有声促音は有声が子音区間中継続し,語頭はpre-voicingが長かった。それに対応しMRIでは有声区間中の咽頭の顕著な拡大がみられた。熊本方言でも咽頭の拡大が見られたがその程度は池間方言より小さかった。長時間継続する声帯振動は主に咽頭拡大という調音調節により達成される可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有声促音や無声促音,語頭促音など標準語にないタイプの促音の音響的特徴と,それらをもたらす調音調節との対応の一端が明らかにできた。また標準語の促音が無声化した場合の声門開大パタンを例示できた。これらはMRIやAirflow,ハイスピードカメラ,PGGなどの機器を用いた検討により初めて明らかにできるものである。これらの知見が日本語の方言学に限らず,一般言語学,音声学,音韻論に与える示唆は少なくないと思われる。
|