• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語の未来形の歴史的発達についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東北大学

研究代表者

嶋崎 啓  東北大学, 文学研究科, 教授 (60400206)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードドイツ語史 / 歴史言語学 / 文法化 / ドイツ語学 / 独語 / 時制
研究成果の概要

ドイツ語の未来形は以下のような段階を踏んで発達したと考えられる。
1 中高ドイツ語期にbegunde/began+不定詞が発達。その際、不定詞の動詞の意味に制限があった。2 1400年頃にward+不定詞が発達。begunde/began+不定詞と同様に不定詞の意味に制限があった。3 15世紀後半にwuerde+不定詞が発達。不定詞の意味的制限がなくなる。4 16世紀にwirt+不定詞が発達。現在の推量の用法も可能になった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツ語の未来形の成立の研究においてはこれまで、werdenの法や不定詞の動詞の意味に注意が払われなかった。本研究では、werdenの直説法過去や接続法と不定詞が結びつく場合の不定詞の意味を考察することによってwerdenの直説法過去+不定詞からwerdenの直説法現在+不定詞への移行における断絶をwerdenの接続法+不定詞を置くことによって解消した。また、多言語においても見られる未来形が現在の推量の用法に対し、その発生の一つの可能性を提示することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 現在の事態における推量を表す未来形成立の経緯2019

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 雑誌名

      文化

      巻: 83-1/2 ページ: 36-53

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語未来形の歴史的発達におけるwuerde +不定詞の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 雑誌名

      文化

      巻: 82-3/4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語の現在完了形と過去形の意味的相違と未来形と現在形の意味的相違の並行性について2018

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 雑誌名

      東北大学大学院文学研究科研究年報

      巻: 67 ページ: 87-100

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日独語対照の観点から見た語りの現在形2017

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 雑誌名

      西日本ドイツ文学

      巻: 29 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ドイツ語の自由間接話法の英訳と仏訳2018

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 学会等名
      シンポジウム「語りと主観性―自由間接話法とその他―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ語の現在完了形と過去形の意味的相違と未来形と現在形の意味的相違の並行性について2017

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 学会等名
      日本独文学会2017年度春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi