• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の理論の発達と言語発達:音韻・統語の両面から

研究課題

研究課題/領域番号 17K02711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

研究分担者 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (80718792)
桃生 朋子  目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00449018)
岡部 玲子  専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論 / 発話行為能力 / 言語学 / 音声学 / 統語論
研究成果の概要

本研究では、心の理論の発達と言語能力の発達の相関を明らかにすることを目的に、2-5歳児を対象とした心の理論実験、音声・音韻実験、及び統語実験を行った。音声・音韻実験では、2-3歳児が音象徴知識を有し、状況に応じて発話の明瞭度を変えられ、日本語リズム習得が段階的で、拍ベースが必ずしもひらがな習得に起因するものではないことが示唆された。統語実験では、幼児が文理解に困難を示すのは、文理解時の再分析能力の未発達さ(2-3歳児)や困難さ(4-5歳児)によるもので、心の理論の発達や感情理解の問題ではないことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は2点ある。1点目は、2-3歳児が音声・音韻についての基本的な知識や能力をすでに備えていることが実証された点である。2点目は、様々な要因が複合的に影響し合う幼児の受身文・受益文の獲得において、理解の困難さが心理的側面ではなく、言語的な側面に起因する可能性が示せた点である。いずれの点においても先行研究では明示されていない新しい研究結果であり、学術的意義は大きい。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(19件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 「心の理論の発達」と「文脈に応じた発話 行使能力」の関係に関する予備的調査2022

    • 著者名/発表者名
      桃生朋子、磯部美和、岡部玲子、川原繁人、小林ゆきの、皆川泰代
    • 雑誌名

      慶応義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 53 ページ: 99-111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults.2021

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara and Yasuyo Minagawa
    • 雑誌名

      Syntax Processing

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults.2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara, Yasuyo Minagawa
    • 雑誌名

      Words

      巻: 1 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acquisition of the takete-maluma effect by Japanese speakers.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, R. Okabe, and Y. Minagawa.
    • 雑誌名

      REPORTS of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      巻: 50 ページ: 63-78

    • NAID

      120006650271

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 有声性と母音の音象徴の獲得―ポケモン名付けタスクを使った実験―2018

    • 著者名/発表者名
      Kawahara S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, and R. Okabe.
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 22 号: 2 ページ: 122-130

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.22.2_122

    • NAID

      130007511509

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2018-08-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y. Minagawa.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report (MAPLL × TCP × TL × TaLK 2018)

      巻: 118 (163) ページ: 115-116

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of passive sentences by Japanese children ―An eye-tracking study of 2-3-year-olds―.2018

    • 著者名/発表者名
      Okabe, R., M. Isobe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, and T. Monou.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report (MAPLL × TCP × TL × TaLK 2018)

      巻: 118 (163) ページ: 93-97

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of sound symbolic values of vowels and voiced obstruents by Japanese children:Using a Pokemonastic paradigm2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Kawahara, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Tomoko Monou
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      巻: Accepted

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 未就学児による拍ベースの 数え方の習得について: 実験的探究.2023

    • 著者名/発表者名
      桃生朋子, 磯部美和, 岡部玲子, 川原繁人, 小林ゆきの
    • 学会等名
      Phonology Festa
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara and Yasuyo Minagawa2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara, Yasuyo Minagawa
    • 学会等名
      Experimental Psycholinguistics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか.2018

    • 著者名/発表者名
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人.
    • 学会等名
      日本言語学会第156回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線計測装置を用いた音象徴習得の横断的研究.2018

    • 著者名/発表者名
      川原繁人、小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、阿部和大、皆川泰代.
    • 学会等名
      日本音韻論学会 2018 年度春期研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y. Minagawa.
    • 学会等名
      MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of passive sentences by Japanese children ―An eye-tracking study of 2-3-year-olds―.2018

    • 著者名/発表者名
      Okabe, R., M. Isobe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, and T. Monou.
    • 学会等名
      MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児の心の理論獲得と文法理解発達における見立て遊びの役割2018

    • 著者名/発表者名
      宮原冴佳、浅野路子、白野陽子、磯部美和、小林ゆきの、岡部玲子、桃生朋子、 川原繁人、皆川泰代
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 利他的行動と共同注意行動における人形遊びの役割2018

    • 著者名/発表者名
      増田れい、浅野路子、宮原冴佳、白野陽子、磯部美和、小林ゆきの、岡部玲子、桃生朋子、 川原繁人、皆川泰代
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか(発表予定)2018

    • 著者名/発表者名
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線計測装置を用いた音象徴習得の横断的研究(発表予定)2018

    • 著者名/発表者名
      川原繁人、小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、阿部和大、皆川泰代
    • 学会等名
      日本音韻論学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study (Accepted)2018

    • 著者名/発表者名
      Yukino Kobayashi, Miwa Isobe, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Reiko Okabe
    • 学会等名
      MAPLL TTT
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi