研究課題/領域番号 |
17K02711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
小林 ゆきの 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)
|
研究分担者 |
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (80718792)
桃生 朋子 目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00449018)
岡部 玲子 専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論 / 発話行為能力 / 言語学 / 音声学 / 統語論 |
研究成果の概要 |
本研究では、心の理論の発達と言語能力の発達の相関を明らかにすることを目的に、2-5歳児を対象とした心の理論実験、音声・音韻実験、及び統語実験を行った。音声・音韻実験では、2-3歳児が音象徴知識を有し、状況に応じて発話の明瞭度を変えられ、日本語リズム習得が段階的で、拍ベースが必ずしもひらがな習得に起因するものではないことが示唆された。統語実験では、幼児が文理解に困難を示すのは、文理解時の再分析能力の未発達さ(2-3歳児)や困難さ(4-5歳児)によるもので、心の理論の発達や感情理解の問題ではないことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義は2点ある。1点目は、2-3歳児が音声・音韻についての基本的な知識や能力をすでに備えていることが実証された点である。2点目は、様々な要因が複合的に影響し合う幼児の受身文・受益文の獲得において、理解の困難さが心理的側面ではなく、言語的な側面に起因する可能性が示せた点である。いずれの点においても先行研究では明示されていない新しい研究結果であり、学術的意義は大きい。
|