研究課題/領域番号 |
17K02722
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
勝川 裕子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40377768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 中国語 / 教育文法 / 中間言語 / 可能表現 / 禁止表現 / 多項連体修飾構造 / 物語構築 / 注視点の移動 / 注視点 / ヴォイスの選択 / 名詞句構造 / 数量詞 / 視点 / 視点の移動 / 横断的分析 / 現代中国語 / 文法シラバス |
研究成果の概要 |
本研究では、まず中国語母語話者による言語実態を観察した上で、日本人中国語学習者を対象とする調査を通じて彼らが産出する中間言語形式を質的・量的側面から実証的に記述した。課題を遂行するための個別課題として、①可能表現の導入方法、②禁止表現の統語的・語用論的研究、③多項連体修飾構造における語順問題、④物語構築における注視点の移動と構文選択の4点を取り上げ、文法項目の導入範囲と各項目の相関関係を中国語学的見地から横断的に分析し、導入順序の基準構築を図ることにより、目標言語の言語実態と学習者の習得発達過程を反映した、より実用的な教育文法の設計を目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育現場への応用を提起する中国語学研究は数多く存在してはいるが、その多くが中国語が持つ言語学的特徴から導き出される仮説的試案であり、実際に検証されることのないまま文法シラバスとして教育現場で採用されてきた。本研究では習得が難しいとされる文法項目に対し、①横断的文法研究を行うことで文法項目の導入範囲と導入順序の試案を提起し、同時に②当該項目に対する学習者調査を行い、データを構造分析することで①の試案の妥当性を検証した。こうしたアプローチは中国語学と第二言語習得の各研究領域における諸課題に対し、より広い視座からの考察を可能にし、学術上の理論と教育的実践を有機的に結びつけることを可能にすると考える。
|