• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イラン語史及び中央アジア出土胡語文献研究の観点からのトゥムシュク語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学 (2020)
京都大学 (2017-2019)

研究代表者

荻原 裕敏  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60762135)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードトゥムシュク語 / 中世イラン語 / 歴史言語学 / 古文書学 / 中央アジア史
研究成果の概要

中世イラン語に属するトゥムシュク語による文献は、中国・新疆ウイグル自治区のトゥムシュク地域を中心に、その東に位置するクチャからトゥルファンに至る地域で資料が発見された。それらの資料は、現在、ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・中国に所蔵されている。本研究では、文献学・古文書学・歴史言語学・歴史学的観点からトゥムシュク語文献を総合的に分析するとともに、原文書調査によって得られたコーパスに基づいて、共時的・通時的観点からトゥムシュク語の記述を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、中世イラン語に属するトゥムシュク語の言語構造の解明のため、文献学・古文書学・歴史言語学・歴史学的観点からトゥムシュク語文献を総合的に分析した。この言語で書かれた資料は、大部分が零細な断片であるため、1935年の解読以降、基本的な言語構造の解釈には大きな進展が見られなかった。本研究により、トゥムシュク語の言語構造の解明が大きく進展するとともに、トゥムシュク語世俗文書の書式には、唐朝支配下の中央アジアで流通していた文書と共通する特徴が見られる点が明らかになった。本研究によって得られた成果は、イラン語史研究・歴史言語学研究はもとより、中央アジア史の研究にも貢献することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Miscellany on the Tumshuqese documents2021

    • 著者名/発表者名
      OGIHARA Hirotoshi
    • 雑誌名

      Central Asiatic Journal

      巻: 63

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 捨己濟人的自在王子── Vessantara-jaataka之梵、漢、亀茲、粟特諸本比較2021

    • 著者名/発表者名
      荻原 裕敏
    • 雑誌名

      鄭阿財主編『張広達先生九十華誕祝寿論文集』新文豊出版公司

      巻: ─

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aagama texts transmitted to Kuchean Buddhism2021

    • 著者名/発表者名
      OGIHARA Hirotoshi
    • 雑誌名

      Festschrift to anonymous scholar

      巻: ─

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 略論「梵語雑名」漢字音写方式的発声特色2021

    • 著者名/発表者名
      荻原裕敏、慶昭蓉
    • 雑誌名

      栄新江編『「絲綢之路上的中華文明」論文集』

      巻: ─

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A magical practice to protect children from the demons in Kuchean Buddhism: Research on THT 3998 kept in the Museum fuer Asiatische Kunst in Berlin2020

    • 著者名/発表者名
      OGIHARA Hirotoshi with a contribution by Lilla Russell-Smith
    • 雑誌名

      Tocharian and Indo-European studies

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rethinking Tocharian B smaaN2019

    • 著者名/発表者名
      Ogihara Hirotoshi
    • 雑誌名

      Adam Alvah Catt, Ronald I. Kim, and Brent Vine (eds.) QAZZU warrai: Anatolian and Indo-European studies in honor of Kazuhiko Yoshida

      巻: - ページ: 278-288

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア所蔵トカラ語文献に関する覚え書き2018

    • 著者名/発表者名
      荻原裕敏
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集・電子版(eTULIP)

      巻: 40

    • NAID

      120006529766

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A newly identified Kuchean fragment of the Hariscandra-avadana housed in the Russian collection2018

    • 著者名/発表者名
      Ogihara Hirotoshi
    • 雑誌名

      Written Monuments of the Orient

      巻: 2018(1) ページ: 35-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評>Yukiyo KASAI, Abdurishid YAKUP and Desmond DURKIN-MEISTERERNST (eds.),: Die Erforschung des Tocharischen und die alttuerkische Maitrisimit (Silk Road Studies XVII). Turnhout : Brepols, 2013.2017

    • 著者名/発表者名
      荻原裕敏
    • 雑誌名

      内陸アジア言語の研究

      巻: 32 ページ: 151-171

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tumshuqese material preserved in the French collection2019

    • 著者名/発表者名
      Ogihara Hirotoshi
    • 学会等名
      Ninth European Conference of Iranian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative study between the Chinese Buddhist texts and manuscript remains in ancient languages of Xinjiang: Kuchean version of the Vessantara-jaataka2019

    • 著者名/発表者名
      Ogihara Hirotoshi
    • 学会等名
      国際ワークショップ「絲綢之路上的中華文明」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A newly recognized Khotanese wooden tablet kept at the State Hermitage Museum2019

    • 著者名/発表者名
      Ogihara Hirotoshi
    • 学会等名
      First International Congress of the Eurasian Association of Iranian Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クチャ地域に伝えられた有部の仏典2019

    • 著者名/発表者名
      荻原裕敏
    • 学会等名
      西域桃源 大谷探検隊から見たクチャの仏教文化
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 旅順博物館所蔵吐火羅語残片的特色及語言文献学分析2017

    • 著者名/発表者名
      荻原裕敏
    • 学会等名
      「新疆出土文献与絲綢之路」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 從石窟題記思考亀茲学与吐火羅語研究的新方向2017

    • 著者名/発表者名
      荻原裕敏
    • 学会等名
      北京大学與絲綢之路―中国西北科学考査団九十周年高峰論壇
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi